2017/01/26
ニュープロダクツ

ビーズ(本社:大阪府東大阪市)は26日、軽量で持ち運びしやすく、工具不要で力もいらず簡単に組み立てられる「バッグインベッド」を販売すると発表した。ベッド面は地面から15cmの高さがあり直接体を付けないので、災害時は体育館などの避難所で、床からくる冷えや硬さを気にせず横になることができる。床面から高すぎないので、小さな子どもの落下も心配ない。
同社のアウトドア用品ブランド「ドッペルギャンガーアウトドア」の新製品。フレームの各パーツはショックコードというゴムロープを内蔵。ヌンチャクのようになっていて、ゴムの力を使って組み立てる。設置に時間がかからず、部品の一部を紛失することもない。
フレームは同社従来品のスチールからアルミニウムに変更し、重量は2.3kg。静止耐荷重は120kg。脚部フレームは中央で2つ折りできるよう設計し、持ち手付き専用袋へ収納した時の長さは51cmになる。自宅やオフィスでも少ないスペースで保管できる。大きめのリュックに入れたり、リュックの形状によっては、荷物を入れた状態で本体とふたに挟んで持ち運ぶことも可能だ。

同社担当者は「2Lのペットボトル1本強の重さで、力のない人、女性、子ども、高齢者でも運ぶことができる。災害時の避難所で、底冷え対策となれば」と話す。サイズは、使用時が長さ約1830mm、幅720mm、高さ155mm、収納時が長さ約510mm、幅130mm、高さ160mm。色はブラックとベージュ。希望小売価格はオープン価格だが、参考価格は1万1400円(税別)。
■バッグインベッド
http://www.doppelganger-sports.jp/product/cb1_510/
(了)
※最終段落の担当者のコメントが初出時「1Lのペットボトル」となっていましたが、「2Lのペットボトル」の誤りでした。お詫びし、訂正いたします。(2017/01/27 14:14)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方