2020/01/21
防災とピクトグラム
当初、講演や交流会で「ピクトグラム」について話すと、理解してもらえない人が何人かいました。
そこで、講演をする際は会場にある「非常口」のピクトグラムを指差しして、皆さんに覚えていただいています。
このピクトグラムが生み出されたのは、1964年の東京オリンピックといわれています。当時、文化の違う外国人を受け入れるに当たり、国内の一流のデザイナーが集い、一目で分かるデザインを考え出したのです。今でもあちこちで見かけるトイレのマークはこの時、原案が考えられました。
この連載の本題である防災や危機管理におけるピクトグラムを使ったコミュニケーションですが、ピクトグラムを知る上で最も参考になる事例は、非常口のサインです。
非常口とは、火災、地震、事故などの非常事態が発生した場合に備えて設置された出口です。
村越愛策『世界のサインとマーク』(世界文化社、2002年)には、このマークが生まれた背景を知ることができる貴重な記述があります。
その後、ISOでも非常口のシンボリックデザインを国際的に統一する計画があり、1987年(昭和62年)、日本の科学テストにもとづいた結果が認められ、ISO 6309(防火・安全)として国際標準となりました。しかし、EUの加盟国の中にはこの図記号を使用していない国もあります。どこにいても、災害はいつやってくるかわかりません。非常口の確認は心がけておきたいものです。
参考資料 村越愛策『世界のサインとマーク』世界文化社2002年 P47
国際規格、日本工業規格としての位置づけ
村越氏の記述の中で「ISO」という言葉が出てきますが、これは説明するまでもなく、国際規格のことを指しています。そこで、このピクトグラムが、ISOや日本工業規格(JIS)の中でどう規定されているかをご紹介していきます。
ISO(国際標準化機構)
ISOは、スイス・ジュネーヴに本部を置く非営利法人で、国際的な標準である国際規格を策定しています。
実はピクトグラムは、ISOによってわずか57項目しか標準化されていません。ちなみに、ISOの規格は5年ごとの見直しが定められています。
JIS(日本工業規格)
JISは、経済産業省の所管で工業製品を対象としています。しかし、ピクトグラムは工業製品のために作られたわけではないので、国土交通省の外郭団体である公益法人交通エコロジー・モビリティ財団が「標準案内用図記号」としてピクトグラムを管理しています。現在、登録されている標準案内用図記号は、「公共・一般施設」「交通施設」「商業施設」「観光・文化・スポーツ施設」「安全」「禁止」「注意」「指示」「アクセシブル」のカテゴリーがあり、合計125種あります。そのうち110種がJIS規格として制定されました。
※現在は136種です。案内用図記号(JIS Z8210、令和元年7月20日)、さらに東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて案内用図記号の見直しが進められていて、152種類まで増えるそうです。
新たに追加された記号には「無線LAN」「充電コーナー」「海外発行カード対応ATM」などがあります。時代が反映されていて面白いですね。
この他、アメリカでは、AIGA(アメリカグラフィックアート協会)がアメリカの案内用図記号(USDOT)として、これまでに合計50種類のピクトグラムを制定しています。次回から、防災や危機管理における具体的にピクトグラムの活用例を紹介していきます。
(了)
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方