2019/12/12
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

素晴らしき防災士仲間
ここ最近は私の周りにも防災士が増えました!
時東ぁみさんは防災士としては大先輩でご存知の方も多いと思います。常総市出身でシンガーソングライターの佐々木ゆかちゃんも、可愛すぎる防災女子で注目を浴びています!
ここ最近では長く交流のある、同じいばらき大使の林家まる子さんや、仲良しの演歌歌手、北島ファミリーの末娘、山口ひろみさんも防災士の資格をとられました!
山口ひろみさんは関西出身で阪神・淡路大震災を経験しており、以前から防災が大切だと感じていたそうです。また、東日本大震災時は、震災前に出したオリジナル曲の舞台が三陸で、女川町でミュージックビデオも撮られていたということ。震災後も幾度となく訪れ、現在初代の観光大使に就任されているそうです! 以前ご自身でされているラジオ番組に呼んでくださり、防災士のことを熱心に聞いてくださいました!
晴れて防災士仲間になれ、とても感慨深いです。
そして、いばらき大使の先輩、まる子さんは娘のこっちゃんと一緒に防災ソングをリリースしています!
まるちゃん+こっちゃん-防災ソング 今すぐはじめよう(出典:YouTube)
聞くだけで身につく防災ソング、とてもためになります。

まる子さんが防災士になった経緯は、お母様、林家カレー子師匠が30年にわたる環境漫才の功績が讃えられ、昨年環境大臣賞も受賞されているのですが、お父様のライス師匠が亡くなられて現在、後を継いだまる子さんとともに環境漫才をされる中で、防災にも目を向けられたそうです。
そして、まだ面識はありませんが、話題の元自衛隊・防災芸人さんにも興味津々です。
■元自衛隊芸人・トッカグンが薦める防災サバイバル術!「○○を持っておけば…」(ラフ&ピースニュースマガジン)
https://laughmaga.yoshimoto.co.jp/archives/40528
いつか、こんなメンバーが集まって防災フェスができたら楽しそうです!
こうご期待です!
こちらはフェスと呼ぶにはまだまだボリュームが足りませんが、防災を笑いで伝えようという趣旨のお笑いライブです。前回観に来てくださった翌日、台風19号の影響で避難所へ避難された、あの芸人さんも登場するかもです!

(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方