2019/12/12
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

素晴らしき防災士仲間
ここ最近は私の周りにも防災士が増えました!
時東ぁみさんは防災士としては大先輩でご存知の方も多いと思います。常総市出身でシンガーソングライターの佐々木ゆかちゃんも、可愛すぎる防災女子で注目を浴びています!
ここ最近では長く交流のある、同じいばらき大使の林家まる子さんや、仲良しの演歌歌手、北島ファミリーの末娘、山口ひろみさんも防災士の資格をとられました!
山口ひろみさんは関西出身で阪神・淡路大震災を経験しており、以前から防災が大切だと感じていたそうです。また、東日本大震災時は、震災前に出したオリジナル曲の舞台が三陸で、女川町でミュージックビデオも撮られていたということ。震災後も幾度となく訪れ、現在初代の観光大使に就任されているそうです! 以前ご自身でされているラジオ番組に呼んでくださり、防災士のことを熱心に聞いてくださいました!
晴れて防災士仲間になれ、とても感慨深いです。
そして、いばらき大使の先輩、まる子さんは娘のこっちゃんと一緒に防災ソングをリリースしています!
まるちゃん+こっちゃん-防災ソング 今すぐはじめよう(出典:YouTube)
聞くだけで身につく防災ソング、とてもためになります。

まる子さんが防災士になった経緯は、お母様、林家カレー子師匠が30年にわたる環境漫才の功績が讃えられ、昨年環境大臣賞も受賞されているのですが、お父様のライス師匠が亡くなられて現在、後を継いだまる子さんとともに環境漫才をされる中で、防災にも目を向けられたそうです。
そして、まだ面識はありませんが、話題の元自衛隊・防災芸人さんにも興味津々です。
■元自衛隊芸人・トッカグンが薦める防災サバイバル術!「○○を持っておけば…」(ラフ&ピースニュースマガジン)
https://laughmaga.yoshimoto.co.jp/archives/40528
いつか、こんなメンバーが集まって防災フェスができたら楽しそうです!
こうご期待です!
こちらはフェスと呼ぶにはまだまだボリュームが足りませんが、防災を笑いで伝えようという趣旨のお笑いライブです。前回観に来てくださった翌日、台風19号の影響で避難所へ避難された、あの芸人さんも登場するかもです!

(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方