2019/11/12
本気で実践する災害食
驚きの技! 災害時の食を多様化するコツ
アレルギーの配慮が必要な方への提案
さて、次の提案は、アレルギー対応者について配慮したものです。
この提案をするために、私の住む町の中央にある生協コープ店で、アレルゲン27品目を含まない食品で、封を切ったらすぐ食べられ、かつ賞味期限が6カ月以上のものを探しました。もちろんカロリーメイトの味に合うものでなければなりません。極端に甘い食品、塩辛い食品は避けます。子どもから高齢者まで食べられる食品、栄養が豊富な食品を選ぶことにしました。しかし、なかなか見つかりません。アレルギーに配慮した食品はまだまだ店内で見つけることが難しいことを実感しました。こうした食品をもう少し店内に置くことが必要ではないかと思います。店内をかなり長時間ウロウロし、2週間かけてやっと探し出した以下の食品を使って実験しました。ただし、ベースのカロリーメイトが卵・乳製品・小麦・大豆・アーモンド・オレンジのアレルギー原因物質を含んでいることは実験上矛盾していることをお断りします。現在、主食になる食品で小麦粉を使用しない食品はアルファ化米などのコメ製品を除き見つけにくいのが現状です。米粉パン、米粉乾パンなどの入手が簡単にできることを今後望みます。もし、これらの食品が見つかれば、それをベースにして多様化を試みてください。
作り方(2019年11月2日、室温20度)
作り方は前述の一般食品と同じです。まずカロリーメイトの流動状のものを作り、続いて容器10個に40グラムずつ分けて入れます。そこにアレルギー源なし(例外1)の食品約20グラムを乗せて完成させました。
採用したカレー(1歳ごろから離乳食用)はレトルトでミニパック1人前50グラム入りです。残念なことに、この商品にはアレルギー原因食品27品目のうち1つだけ豚肉が入っていましたが、この商品しかなく他に探すことはできませんでした。出来上がりを食べた評価と写真を示しました。
以上、災害時に手持ちの食品が少ないと「ばっかり食」で情けなくなります。備蓄食品は10日分を目安にするように内閣府は提案しています。台風19号では道路が崩れて孤立集落になった家も多数ありました。ココは大丈夫!という超安全な場所は日本中探してもない、そんな気がする今日この頃です。単品を備蓄するのでなく、目先を変えて変化を創作できるような食品をいろいろ混ぜて備蓄するようにお勧めします。
(了)
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方