ハザードマップを活用した準備を
準備編その3 水害に対する事前準備は地震と異なる

本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2019/11/06
中小企業の防災 これだけはやっておこう
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
水害に対する事前準備は地震の場合と異なります。地震は、その発生時期を正確に予測することが難しい突発的災害ですが、水害の場合は、その発生の時期や被害に見舞われる範囲をある程度予測できるからです。そこで、水害に対する事前準備は、それらの予測を踏まえて進めることが重要です。
1.水害に対する事前準備の前提
(1)水害の原因事象となる台風などの発生時期は予測できる
台風の場合、日本列島に影響を及ぼす可能性がある台風が発生すると、1週間ほど前からテレビ・新聞等で報道が始まります。その段階では、まだ日本のどの地域が大きく影響を受けるのかはっきりしませんが、台風が近づくにつれて、どの地域に上陸するか、また上陸しない場合でも影響の大きい場所はどこかなどの情報が発表されます。
台風上陸の2~3日前までには、自社の所在する地域が大きな影響を受けるかどうかが明らかになってきますので、その段階から準備行動を強化することが重要です。
例えば、災害備蓄の中身を確認して、不足する品目がある時は補充しておくとよいでしょう。当該台風で使わない場合でも、その後の災害に備えることができます。
(2)水害の被害に見舞われる範囲も想定できる
昔から「水は高きより低きに流れ」と言われていますが、これは水害の被害が発生する地域を予測できることを意味します。つまり、堤防が決壊する、あるいは高潮や内水氾濫が起こった場合、流れ出た水は、高い土地から低い土地に流れ、そこでとどまります。
自治体が公表している「洪水ハザードマップ」や「高潮ハザードマップ」には、過去の大規模水害のデータなどをもとに、実際に水害が発生した場合にどのくらいの範囲で被害がでるのか、またその際の浸水深がどのくらいかなどの情報が示されています。
例えば、江戸川区が2019年5月に発表した「水害ハザードマップ」によると、想定最大規模の巨大台風や大雨で、荒川と江戸川が氾濫した場合に、江戸川区ではほとんどの地域が浸水するとしています。また、浸水期間も長いところでは2週間以上、そして浸水の深さは最大で10メートルと予測しています。
企業は、このように自治体が公開している貴重な情報を十分に活用し、水害に対する準備を進めていくことが極めて重要です。
2015年に水防法が改正され、洪水に係る浸水想定地域が、それまでの「河川整備において基本となる降雨を前提とした区域」から「想定し得る最大規模の降雨を前提とした区域」になっています。
自治体では、その改正を踏まえ順次ハザードマップの改定を行っていますから、自社の対策においてもその前提条件となるハザードマップを再確認しておきましょう。
(3)拠点の立地場所に対する考え方
すでに自社の拠点が水害の被害に見舞われる可能性の高い場所に立地している場合は、その被害想定を前提に対策を立てる必要があります。
ただ、自社拠点のために新たに土地を取得する、あるいは建物を新築するような場合は、考えておくべきことがあります。
新たに土地を取得する場合は、その土地の水害に対する脆弱性を踏まえて検討をすることが重要です。また、水害の被害が予測される土地に建物を新築する場合は、地盤を確認しつつ盛り土をするなどの対策も考えられます。
新たな土地取得、あるいは建物の新築に関しては、水害に対する脆弱性の観点だけではなく、物流やコストなど、さまざまな観点から検討を進める必要があります。しかし、一たび水害に見舞われた場合の被害の大きさも理解した上で、経営判断を行うことが重要です。
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方