2016/11/17
ASERT アーバー・セキュリティ・エンジニアリング&レスポンス・チーム ブログ
求められるサイバー攻撃対処能力
現時点のサイバー空間における脅威主体について、筆者がサイバー空間利用における様々な防衛活動を通じて得られた状況認識を紹介する。
①新技術や応用技術(科学技術、医療等)の発展を任務とする機関・団体及びそれと近い関係にある組織が、特定の対象組織の内部にある重要情報を窃取する。様々な国で、国家の発展と近代化のために具体的かつ詳細な計画(工程)が組み立てられ、それに基づく予算配分の中で各種事業が推進されている。
しかし、そのすべてが計画通りに進むわけではない。技術開発や研究に関する事業は、必ずしも確実に成功することは限らないためである。諸外国の中で、法より国家権力が強い国は、国家としての意思が強く働く傾向にあるため、国家の発展の基盤の一つである新技術や応用技術の事業を確実に推進させようとする。
そこで、目標に達成する見込みが薄くなった現場は、不正手段による事業の推進を図ろうと、同種の技術研究や研究を先行している他(国)の組織の内部情報を窃取しようとする。
その手段の一つに、サイバー攻撃がある。中には、自分自身の成果物をより素晴らしいものにするためにサイバー攻撃による情報窃取を行う者も存在する。
②軍内部のサイバー戦略・戦術の開発・推進を任務とする機関・組織が、敵対する国の軍の行動能力や規模を把握する。敵対する国の軍事力を事前に正確に把握することは、国を守る任務を持つ軍としては至極当然の行いである。
最近、コストが嵩(かさ)み易い軍事兵器の一部に、ライフサイクルを含むコストと開発期間を削減する効果が期待されるCOTS(棚から出してすぐに使える市販品)が積極的に利用されている。
また、情報のデジタル化とネットワーク化による情報利用が進んだ軍事技術の発展により、旧来の火力や機械力のみでは軍事力を適切に測れなくなってきている。そのため、敵対する国の軍事力を把握しようとする場合、必然的にそのCOTSを提供する民間の防衛企業も諜報対象になってきている。
③国内の治安や統制を任務とする組織が、テロリストや(国内の)不法分子を支援する組織の行動情報や内部情報を傍受する。最近の海外テロリストや国内の不法分子は、メンバ間のやり取りや同調者を獲得するために積極的にサイバー空間を利用するようになっている。
これまで、テロ対策や治安を任務とする当局は、監視対象の者たちの行動追跡や電話でのやり取りを傍受することにより、テロ活動を未然に防ぐ努力してきたが、サイバー空間を利用するテロリストや不法分子に対しては、サイバー空間で利用しているアカウント等が監視対象であるかどうかを識別する必要がある。
しかしながら、監視対象が秘匿技術を使用していた場合、当局は識別することが非常に難しくなる。そこで、国家の意思が強く働く傾向にある国の一部では、テロリスや不法分子だけでなく、国外から支援している可能性のある組織に対しても、サイバー攻撃等の不正手段を行使して、それぞれの内部情報を取得しようとしている。
④マフィアやギャング或いはそれ近い関係にある組織が、不特定多数或いは特定の相手から経済的利得を得る。マフィアやギャングは、不法な手段による経済的利益を得ているとされている。
最近の経済活動の一部がサイバー空間で行われるようになったことを受けて、マフィアやギャングが、不特定多数の個人や組織をターゲットにしたサイバー攻撃による金銭搾取を行うようになってきている。
その手口は年々高度化及び複雑化しているが、現在、国内外で大きな問題となっているのは、ランサムウェア(感染によりコンピュータシステムへのアクセスを制限させ、この制限を解除させるたに被害者に身代金を支払うように要求するマルウェア)であり、多くの種類が存在している。
最近、その一部が、有名なギャング集団による組織的犯行であることが明らかとなった。すでにマフィアやギャングが関与していと見られるサイバー犯罪は、ビジネスモデル化されていると見られている。
⑤強い不満や不安を持つ若年層が、鬱憤晴らし、特定の思想や信条、或いは何かしらの報酬を得るために行う。
最近のOECD(経済協力開発機構)の調査によると、貧富の格差が過去最大水準になるとともに、貧困層の拡大が急速に進んでいるとしている。
筆者が行っているサイバー空間における動向リサーチから得られる状況の一部で、OECDの調査結果に符合していると感じられるものがある。サイバー攻撃を仕掛けようと集まるコミュテニィフォーラムの一部で、自身が置かれている生活環境や社会環境に対する強い不満や不安を訴えるメッセージを書き込む若年が多くなっているところである。
そのような者たちほど、主要なマスメディアやソーシャルメディアが流す情報に強い影響を受け、特定の思想や信条に同調した格好で、サイバー攻撃に加担しようとする姿勢が強くみられる。或いは、何かしらの事情で、金銭獲得を目的としたサイバー攻撃に手を染めている者も存在している。
民間企業からみたサイバー攻撃は、一見すると同様なタイプの手法や手口が確認されるが、それぞれをよく見ていくと、以前とは大きく異なる様々な脅威主体が存在していることが分かる。
ASERT アーバー・セキュリティ・エンジニアリング&レスポンス・チーム ブログの他の記事
- 求められるサイバー攻撃対処能力
- 国家によるサイバー攻撃(State-Sponsored Cyber Attack)とは
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方