2019/10/15
台風19号関連風水害対策特集

東日本を襲った台風19号による記録的な大雨で、広い範囲で甚大な洪水被害が発生。2019年10月15日時点で死者は66人(時事通信調べ)。北陸新幹線などインフラにも大きな被害を及ぼし、企業活動にも影響を与えています。今回の台風の教訓の他、危機管理担当者の声、被災従業員の生活を守る方法、過去の災害対応事例などを紹介します。
危機管理担当者の声
●株式会社ディスコ
サポート本部 総務部 BCM推進チームリーダー
渋谷 真弘 氏
台風19号はニュースでも危険な台風であると事前報道があり、さらに東京湾で高潮が発生する可能性のある予測ルートであったため、10月8日(火)に全従業員に向けて台風19号への注意喚起を社内メールで発信、各組織、社員一人一人が望ましい対応を行うよう促しました。
週明けに移動予定の出張者がいたため、出張予定の変更や飛行機の再手配を10月8日から行うなど、出張者の安全確保を迅速に行いました。東京都大田区に位置する本社では、9月に猛威を振るった台風15号の教訓から、被害を受けない、また周囲に被害を与えないよう準備を行いました。
また、発災時に迅速に対応できるよう、24時間体制で警戒を行いました。
これらの事前準備により、建物被害、出荷遅延、操業中断などに至ることはありませんでした。3連休ということもあり、仙台支店、大阪支店、長野事業所の安全確認に時間を要しましたが、10月15日の午前中には確認を終え、重要サプライヤに影響がないことも同日夕刻には確認を終えました。
事前準備の重要性を改めて実感しています。
「今回の台風19号で、弊社グループでは災害時状況共有システムを利用して、14日までに従業員の安否確認は終了しています。現在は、主に顧客やサプライヤー状況把握を進めており、長野と福島で一部被害を確認している状況です。2メートルを超える浸水があった会社もあり、さらにに事業別の顧客・サプライヤー情報と浸水・停電情報を照合し、ピンポイントでの情報収集に努めています。昨年の西日本豪雨での状況を考えると、これから数日は新たな被害情報が判明すると予想します」
(現状の復旧に向けた取り組み、課題などをお寄せ下さい)
risk-t@shinkenpress.co.jp
復旧支援情報
https://www.risktaisaku.com/articles/-/21074
■ボランティア7.2万人、地域偏在も
JVOADや内閣府など全国情報共有会議
https://www.risktaisaku.com/articles/-/21204
特別寄稿
■台風19号の大惨事に思う「常に備えよ!」
(高崎哲郎)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/20953
検証記事
■台風19号における予測・予防・対応の課題
被災を前提にした街づくりへの転換
アンケート
■「多少課題はあったが、まずまず対応できた」が最多「BCP十分機能」は、わずか5%
台風15号、19号、21号による事業継続への影響に関する調査結果レポート
https://www.risktaisaku.com/articles/-/22028
企業の動き
■被災地・長野で住宅再建へ動く企業
建築や木材加工・外装材、機械損傷が課題
https://www.risktaisaku.com/articles/-/21164
自治体の対応
■江戸川区、広域避難回避の背景と今後
「ここにいてはダメです」で意識向上、3.5万人区内避難
https://www.risktaisaku.com/articles/-/21981
■都、計画運休時の出勤でルール作り
35項目の風水害対策、広域避難の課題も検討
https://www.risktaisaku.com/articles/-/21995
過去の水害対策特集
■甘い想定では生き残れない スーパー豪雨にどう備える?!
企業・自治体の対策
https://www.risktaisaku.com/category/sp-201605/
水害関連記事
■7月豪雨で被災した中小企業がすべきこと
https://www.risktaisaku.com/articles/-/7565
■長野市は備えていた!史上最悪の洪水に備える(長野市長沼地区)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/741?fbclid=IwAR1yvuYAS3xlZVfaYJhMkMpW7ZW3HtEwHtJsEDEemqX1NVHEahj3IIngObY
被災従業員の生活を守る上で参考になる記事
■「保険」「機材」「避難」で水害に備え
(木村悟隆)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18345
■水害にあったら何をすべきか?(前編)
(木村悟隆)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/7549
■水害にあったら何をすべきか?(中編)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/8008
■水害にあったら何をすべきか?(後編)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/8009
■水害の見えない被害 消毒したはずなのに・・・
(木村悟隆)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/1116
■もしも大災害で社員が被災したら?
(岡本正)
https://www.risktaisaku.com/category/gkip
■水害後の子どもの清掃、NGのワケ
(あんどうりす)
https://www.risktaisaku.com/articles/-/18690
台風19号関連 役立つリンク集
【全体的な被害状況】
■内閣府防災情報ページ
http://www.bousai.go.jp/index.html
■総務省消防庁災害情報
https://www.fdma.go.jp/disaster/#anchor--01
■NHK 台風19号 交通情報
https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000937.html
■NHK 各地の避難所情報
https://www5.nhk.or.jp/saigai/index_fd.html
【GIS・地図を使った被害状況】
■防災科学研究所クレイシスレスポンスサイト
http://crs.bosai.go.jp/DynamicCRS/index.html?appid=b5afe32d99ac4360b0668f2be570b4da
■国土交通省統合防災情報システムDiMAPS
http://www.mlit.go.jp/saigai/dimaps/index.html
■トヨタ自動車通れたMAP
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
【航空写真による被害状況】
■国土地理院 台風19号に関する情報
https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R1.taihuu19gou.html?fbclid=IwAR3miCXSSX7JC6r0Eq24BIlFJy0jOMpfpWyxTLVSk1UYTxx7AFQ5Zkn-oSM
■アジア航測 台風19号被害状況
https://www.ajiko.co.jp/news_detail/?id=19538
【配送サービス】
■ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/chien/chien_hp.html
■佐川急便
https://www2.sagawa-exp.co.jp/information/detail/156
■日本郵便
https://www.post.japanpost.jp/notification/productinformation/2019/1015_01.html
■西濃運輸
https://www.seino.co.jp/
【通信・携帯電話】
■携帯電話つながりにくいエリア NHKまとめ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012131941000.html
■無料講習無線LANサービス00000JAPAN
https://www.wlan-business.org/archives/25535
その他、台風19号に関する政府・自治体の支援施策などが出てくる可能性もあるので、省庁や自治体のHPを確認のこと。
このページは随時更新します。
(了)
台風19号関連風水害対策特集の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方