甘かった復旧見通しの問題点は?
期待を持たせる以上に大切なこと
リスク対策.com 編集長/
博士(環境人間学)
中澤 幸介
中澤 幸介
新建新聞社取締役専務、兵庫県立大学客員研究員。平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、内閣府「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」、内閣府「令和7年度多様な主体との連携による防災教育実践活動支援等業務」防災教育チャレンジプラン実行委員など。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」、LIFE「命を守る教科書」等がある。
中澤 幸介 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
「いったい停電はいつまで続くのか?」「長引くことが分かっていれば動きようがあったのに」… 台風15号の影響による長引く停電の復旧作業に、怒りや戸惑い、やるせなさを感じている方は多いだろう。
当初、東京電力は11日中の完全復旧を掲げていたが、想定以上に被害が大きく、完全復旧は13日以降になる見通しだということが改めて発表され、見通しの甘さが露わになった。熱中症が原因とみられる犠牲者も発生し、住民の生活は厳しさを増している。発表の方法に問題がなかったのか? リスクコミュニケーションの視点から検証してみたい。
見通しか、目標か
見通しの甘さは、JR東日本にも共通する。9日始発から午前8時頃まで運転を見合わせるとアナウンスしていたが、路線上の倒木などで運転再開が午前10時頃まで延期され、同社は「乗客の利便性を考慮し、倒木などのリスクも考慮して午前8時というめどを示したが、想定より台風の進みが遅かった」とコメントしている(日経新聞電子版9月10日付け記事)。
昨年、首都を直撃した台風24号でもJR東日本は首都圏の在来線を始発から一部を除き通常運転とする方針を示していたが、一部区間では運転再開が遅れ、混雑を引き起こした。
ちなみに、同年9月6日の北海道胆振東部地震では、ブラックアウトが起きた後、世耕弘成経済産業大臣は北海道電力に数時間以内に復旧のメドを立てるよう指示したが、後日、北海道電力は全土の電力復旧には1週間以上がかかる見通しを示した。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方