台風接近までに企業がすべきこと
台風9号、10号が接近、同じ失敗を繰り返さないために
中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
2020/09/02
危機管理の要諦
中澤 幸介
平成19年に危機管理とBCPの専門誌リスク対策.comを創刊。数多くのBCPの事例を取材。内閣府プロジェクト「平成25年度事業継続マネジメントを 通じた企業防災力の向上に関する調査・検討業務」アドバイザー、「平成26年度地区防災計画アドバイ ザリーボード」。著書に「被災しても成長できる危機管理攻めの5アプローチ」がある。
※赤字部追記
台風9号に続き、台風10号が発生した。海面水温が高いことから、今後発達しながら日本の南を北西へ進み、5日は非常に強い勢力で大東島地方へ接近し、6日は非常に強い勢力を維持したまま奄美地方から西日本にかなり接近するおそれがあるという(9月2日時点)。
台風の進路だけを見て、西日本や九州だけに被害が及ぶと考えるのは危険だ。名古屋大学宇宙地球環境研究所教授の坪木和久氏によると、令和2年7月豪雨では、「高い水温の海から蒸発した大量の水蒸気が西から入り込んできた」ことで大雨を降らした。昨年の台風19号の被害も、この「大気の河」と呼ばれる水蒸気によるものが大きい。「日本列島に流れ込んでくる水蒸気の量を正確に測定し、初期値に取り込まない限り、豪雨の定量的な予測はできない。そして現状では、海上の水蒸気の量が正確に測定されていない。日本の豪雨予測の最大の問題はそこにある」と坪木氏は指摘する。
https://www.risktaisaku.com/category/BCP-LReaders-vol6
では、企業として今すべき対策は何か。
昨年の台風19号で被災したがきのこ総合企業のホクト(長野県長野市)。BCP担当者は、「さまざまな災害に見舞われる都度、BCPは見直してきました。しかし、さすがに工場の水没は想定していなかった。長野市で千曲川が決壊するとは、想像していませんでした」と振り返る。
珠玉の日本酒「獺祭」で知られる旭酒造は2018年の西日本豪雨で被災した。本社の酒蔵(本社蔵)の目の前を流れる東(ひがし)川は川幅4~5メートル、普段は深さ30センチメートル程度の小さな川だが、その水が高さ約5メートルの護岸の石垣を越え、本社蔵に流れ込んできた。本社蔵と直売所が約70〜120センチ浸水。桜井一宏社社長は「正直、雨によって被害が出るとは思っていませんでした。当然、水害リスクの共有や、参考にしていたガイドラインもありませんでした」と当時の状況を語る。
このほかにも、河川の洪水や内水氾濫などで被災した企業の話は幾度となく聞いてきた。いずれの企業も「まさか浸水するとは思わなかった」と口をそろえる。
無理もない。ホクトでいえば、千曲川からは1キロ以上も離れた場所に工場がある。ハザードマップで浸水エリアにあることは分かっていても、周辺一面が平野で、そこで1メートルを超えるような浸水が起きることはなかなか想像できない。旭酒造にしても、30センチ程度の小川が5メートルになることを誰が想定できるだろうか。ましてや浸水想定はハザードマップでも描かれていない。「上流で土砂崩れが起き、本社蔵の上手の橋を押し流し、土砂と橋が一緒に流れてきて、本社蔵の目の前の橋に詰まってしまった。これにより、一気にダムのように増水した」。
いずれのケースから学ぶべきことは近くに川がある以上、まずは被災することを前提にすべきということだ。
当然、ハザードマップを見ることは必要だが、小規模河川や内水氾濫ではハザードマップが描かれていないケースもある。近くに川があったり、標高が低い地域にあれば浸水を前提に対策を行うことを考えた方がいい。
https://bcp.official.ec/items/32311578
危機管理の要諦の他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方