2016/07/01
噴火リスクにどうそなえる?
■数百年噴火していない火山も危険
2000年3月の有珠山噴火では、地震活動が活発化したことから、直前に噴火を予測する緊急火山情報が発表され、これを受け周辺住民の避難が行われたことから一人の犠牲者も出さなかった。2009年2月の浅間山の噴火では、噴火警戒レベルを上げ、これにより道路規制などが行われ噴火被害を最小限に抑えることができ、いずれのケースでも噴火予知は機能した。 しかし、火山の観測ができているからといって、火山噴火予知がすでに確立しているというわけではない。 火山噴火予知連絡会の藤井敏嗣会長は「観測体制が整っている火山なら直前予測することが可能だが、以47外の火山については今のところ監視されておらず、こうした数百年噴火していない火山が突然噴くこともある」と警笛を鳴らす。また、噴火が予測できたとしても、規模や、いつまで継続するか、どう推移するかなどを予知することは極めて難しいとする。
■専門家の不足と監視体制の課題
観測にあたる専門家が不足していることも課題だ。 「気象庁には約140名の職員が、火山と名のつくポジションにいるが、大部分は火山学に関しては非専門家。アメリカは、USGS(米地質調査所)に火山学の専門家が集中し、さらに世界各国の噴火現場に職員を派遣し、トレーニングを積ませ、ノウハウも蓄積している。日本が火山大国ながら気象庁に火山学の専門家が乏しい状況で監視観測を続けているのは大きな欠点。火山学の専門家集団を気象庁に取り込むべき」(藤井会長)。 監視調査の体制にも問題がある。・日本は、気象庁が主に噴火の前兆となる地震を計測し、国土地理院がGPSで地殻変動を計測し、各大学が、それぞれの研究テーマに基づいて火山を選び計測をするなど系統的になっていないのだ。 一方、海外では、アメリカはUSGS(米地質調査所)イタリアならINGV、(伊地球物理-火山学研究所)、フィリピンはPHIVOLCS(フィリピン地震火山研究所)インドネシアはPVMBG、(地震地質災害軽減センター)と国家機関に一元化されている。
地震の調査・研究については日本でも地震本部(地震調査研究推進本部)という政府機関が存在し、複数の省庁をとりまとめているのに対して、火山についてはそのような政府機関は存在しない。藤井会長は日本の火山に関する観測・調査体制も見直す必要があると説く。 政府の中央防災会議には、地震や津波、大規模水害に関する専門調査会が設けられているが、火山噴火は含まれていない。今後、系統的な火山の観測・調査を実現するには、中央防災会議に火山専門調査会を設け、省庁横断的に取り組める体制のあり方を検討し、新しい体制を整える必要がある。
■遅れている自治体の取り組み
自治体の取り組みも遅れている。火山ハザードマップが作成されている火山は、気象庁指定の110の活火山のうち40にとどまる。火山防災のために監視観測体制が必要な火山として常・時観測されている47火山について見ると、火山でハザードマップが作成36されていることになるが、残る11火山については、まだ具体的な取り組みが始まっていない(右表)さらに、。地域防災計画の作成現況をみると、活火山がある26都道府県のうちで火山災害対策編を作成しているのは9都県にとどまり、他は一般災害対策編、風水害対策編で記載し、火山災害対策をとりあげて特に記載していないのも4県あるという(宇都宮大学中村教授調べ)。
専門家や資金のない自治体が主体でこうしたハザードマップをつくることは難しい。藤井会長は「ハザードマップをつくるにも基礎となる噴火履歴データが不十分では作りようがない。国が中心となり、それぞれの火山がどれくらいの頻度で、どのような噴火をしたか、ボーリングなどを活用して調べる必要がある」と話している。
噴火リスクにどうそなえる?の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方