2016/06/20
誌面情報 vol55
サイバー攻撃の正体
事前検知が難しい現状
前述の2つの事例では、VB(Visual Basic)やマクロ機能を悪用した手法により制御システムに不具合が生じた。このような不正スクリプトにより正規プログラムを動作させる巧妙な攻撃は、ウイルス対策ソフトでは検知しない。また正規のアカウント乗っ取りによる攻撃も防ぐことができない。
他にも、近年、登録したユーザ以外のアクセスをID管理で制限するサイトやビジネス向けのプライベートクラウドサービスが積極的に利用される傾向があるが、攻撃者はそれらを集中的に狙って価値の高い情報を大量窃取するなど、攻撃者にとってますます優位な状況となってきている。
最大の脆弱性は人間である
サイバー攻撃被害は、「不正なメールを開いてしまう」「パスワードを使い回している」などの人間の行動が原因になることが多い。しかし、組織としてセキュリティ教育を施したところで全構成員の意識が劇的に高まるとは期待できない。つまり、最大の脆弱性は人間であると言える。
一方、マクロ機能を利用した攻撃を懸念してマクロ利用を禁止すると、仕事の効率が極端に悪くなるばかりか、少ない人員で大量の業務を処理しなければならない状況に置かれている場合、限界を感じた人材の一部が離職する可能性もある。
重要なことは、上層部の状況認識と意識改革である。まずは現場の状況をしっかり把握した上で、どこにリスクがあるか、どんな改善策があるか、改善した場合にどのような影響があるか、どのような対策をすれば組織を守れるか、経営層が考えるべきことは少なくない。
インターネットの歴史
インターネットは、もともと旧ソ連に対する脅威から作られた非常に抗堪性のある指揮命令ネットワークである。1961年にユタ州の電話交換機で爆破テロがあった。その瞬間、ワシントンに設置してある国防総省(DoD)の電話回線がほぼ100%不通状態となり、もしその時間帯に旧ソ連から核攻撃があっても指揮命令系統が使えなかったとの反省を生かしてインターネットという仕組みが初めて作られた。当時はアーパネットと呼ばれていた。この基本的な設計書はインターネットでも公開されているが、どこを見てもセキュリティの要件がない。
当時は、セキュリティは物理的に守るんだという考え方が主流で、ハッキングという言葉もなかった時代である。第三者がネットワークに入ってくることはまずないという前提で作ってしまった。そして、1980年代の初めあたりから、この仕組みが民間に提供されるようになった。最初に提供されたのは学術機関だけ。知の共有、情報の共有が目的で、そこにはセキュリティのガイドラインもなかった。それが約20年たって、2000年ぐらいから、インターネットでプライベートのメッセージを流そう、金融取引をしよう、という会社がたくさん出てきた。さらに今では選挙までしようとしている。当時の常識で考えたらあり得ない。
多岐にわたる攻撃
サイバー攻撃は、メールやWebサイトを手段としたものだけではない。例えば、オンラインで複合機を買うとマルウェアが混入していた、あるいはインターネットに接続してドライバーソフトをダウンロードするとマルウェアに感染した事例がある。ある会社では、複合機を発端として、同じフロアの120台ほどのPCがすべて感染し、1年後に気付いたという事例もあった。内部犯行者を使うケースもよくある。高額な報酬で内部犯行者のヘッドハンティングに見せかけて、内部システムへの攻撃を依頼する、あるいは脅迫する。さらに、日本ではあまり報道されていないが、大手機器メーカーの内部ネットワークからIDを取られたことがあった。女性スパイが男性を誘惑して機密情報を盗み出すハニートラップも行われる。
無線LANやWi-Fiの不正侵入については、海外のホテルに行くと同じSSID(アクセスポイントの識別名)が2つあるような場合がある。ホテルが提供しているものと全く同じ名前で別のSSIDが出てくる。悪意のある者が、同じIDを用意して、認証無しで入れるようにしている。それも電波強度が強いため、模倣されたSSIDのほうが上位に来るため、見誤る可能性が高い。
過去の事例から学ぶ重要性
攻撃者は、過去の成功体験を繰り返す傾向がある。敵が人間であれば、過去の知見を学ぶことでリスク対策に役立てることができる。しかし現状、メディアや専門家でさえも過去から学ぶことができておらず、同じ失敗を繰り返している。
一方、今後は人工知能(AI)による攻撃についても検討が必要になる。ドローンを使った離島への物資輸送、民間企業で実験が進んでいる無人タクシーなど、GPS機能を利用した新たなサービスに関するリスクについては、これまでとは全く違う対策が必要となる。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方