ビル制御システムのセキュリティ対策(1)
電気、照明、エアコンのハッキングの脅威

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/04/22
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
前回は情報系ネットワークが拡大し、そのネットワークが制御システムまでつながっている、そして2020年の東京オリンピック・パラリンピックは、サイバー攻撃の格好の標的となるリスクがあるといったお話をしました。今回は実際に今私どもが行っている建物(オフィスやビル)の制御システムに関するセキュリティに関して触れていきたいと思います。
一般家庭の電気やエアコンなどはスマートホームといったシステムでネットワークにつながれていますが、今回触れるものはもう少し大きい建物=ビルに関する制御システムとサイバーセキュリティについてです。
都市圏では老朽化したオフィスビルの建て替えが進んでおり、丸の内、大手町、豊洲といった東京23区の多くのエリアで再開発が行われています。また2020年の五輪開催に向け、オフィスビルだけでなく多くの巨大建造物が建築中です。
このような大きな建造物の象徴といわれるものが高層ビルになりますが、これは小さな都市のようなものです。水道・電気・ガスはもちろん、都市でいう移動手段である電車・バスなどはエレベーターが相当するでしょう。そして各フロアに空調設備などが入っています。もちろんこのような制御システムは現在ネットワークに接続されています。ここがサイバー攻撃されると大きな損害が生れます。2020年は多くの観光客が訪れますので、ハッカーなどから攻撃を受けないようビル・ホテル・各種テナントのオーナーは気を付けなければなりません。
ビルのシステムをハッキングするとどうなるのか、3月に経済産業省が発表した「ビルシステムにおける サイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン 第1版案(パブコメ版)」に攻撃事例が載っていますので、一例を紹介します。
例)ラッペーンランタでのDDos攻撃による暖房停止
2016年11月、フィンランド・ラッペーンランタのビルがDDos攻撃を受け、暖房が停止した。11月のフィンランドは既に外気温マイナス2度の環境であり、このような中で、数時間にわたって暖房が利用できない状況が継続した。
一般家庭の空調停止とは違い、大きな問題が引き起こります。最悪には人命にかかわることになりますし、そのビル内に大量のサーバーなどが存在した場合などはシステムの停止などの二次災害などに発展します。
電源、エレベーターなどもシステムがインテリジェント化されネットワークにつながっているため、映画などでハッキングされるシーンをよく見ます。これはもう映画の中の話ではなくなってきています。
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方