(写真:フォトライブラリー)

その時、避難所では何を食べていたか。
これは重要な問題ですが、時の流れにかき消されて事実が把握しにくくなっています。メディアからの情報が少なく、現地入りしないと分かりにくい。私は詳細を知りたいのですが、なかなか真相が見えてきません。

直近にあった大阪北部地震(2018年6月18日午前7時58分発生)を見てみましょう。地震の規模(マグニチュード)は6.1、最大震度は6弱で、大阪市を含む13市町が災害救助法の適用を受けました。震度6弱の揺れを記録したのは、大阪市、高槻市、枚方市、茨木市、箕面市です。発災直後に避難所に避難した人は大阪府全体で1410人、避難所数は568カ所でした。これは、大阪府の人口の1%に満たない数です。停電は翌日解消されましたが、ガスの供給停止は最大8日間、水道供給停止は3日間に及びました。

大阪北部地震では、発災時刻が通勤・通学時間帯と重なり、交通機関が全面停止し大混乱となりました。これまで経験したことがない通期時間帯の災害だったため、多くの教訓が得られました。しかし、被災者が直面した食の被害はどうだったのかは不明のままです。

被災市町の自治体の多くはアルファ化米を備蓄していて、食料全体に占める割合が多いのは高槻市、枚方市、茨木市、豊中市、守口市で100%、大阪市が82%で、13市町の平均は72%です。しかし、なぜかアルファ化米を避難所で食べたという内容の報道は見当たりませんでした。

不思議に思い、早速、災害救助法の適用を受けた13市町の災害対策課などの担当部署に調査を依頼しました(質問紙を郵送して、2018年10月1日までに100%回収:表1)。