2016/08/24
直言居士-ちょくげんこじ
「TwitterやFacebookなどのSNSがこれだけ社会に浸透している昨今、企業はSNS上のレピュテーションリスクに非常に敏感になっている」と話すのは、検索エンジン対策やSNSの監視業務などを営む株式会社エルテス代表取締役の菅原貴弘氏。クライアントの多くは飲食業や食品メーカーなどだが、近年は業種を問わずさまざまな企業から引き合いがあるという。
「例えば銀行に勤めている方が、お子さんに『今日、芸能人が来店した』と話すと、それがすぐにSNSで拡散してしまう。10年前では問題にならなかったことが、今では大きなリスクに発展する可能性がある」とする。
同社ではSNS上の投稿などのビックデータを監視し、企業にとって問題に発展しそうな投稿を検知。最終的には専門のスタッフがリスクを評価し、企業の担当者に対策を促すことで炎上を防ぐ。人がSNSに投稿するのは主に業務時間外の深夜や土日祝日が多いため、担当役員に深夜連絡することもあるという。そのようなときに、誤りがあっては許されない。「必ず人がリスクを評価することが、信頼につながっている」と話す。
SNS対応などで注意しなければいけない点は、これまで企業としては法的に安全とされていたことが、投稿が拡散することで瞬く間にリスクに発展する点だ。例えば2014年に発生した大手食品会社のカップ麺における異物混入事件では、当初は投稿を顧問弁護士に相談し、会社として違法性がないと判断したため対応が遅れたのではと指摘する。
「結果としてその会社は工場を一時閉鎖するなど迅速な対応をとり、レピュテーション(風評)を上げることができた。法的リスクと風評リスクのバランスをとることが、SNS時代には重要だ」(菅原氏)。さらに同社は今年2月から、従業員のパソコン使用時のログデータを解析し、重要顧客データの情報漏えいなど、内部リスクを予兆する内部不正検知サービス「インターナルリスク・インテリジェンス」の提供を開始した。社内のビッグデータを解析し、顧客データの大量コピーなど不自然な行動を行っている社員を検知し、企業に通報する。ビックデータ解析とリスク評価に長けた同社ならではのサービスと言えるだろう。
エルテスがこれから目指すのは、ビッグデータ解析による、より大きなリスクの回避だ。例えば米国では現在、入国ビザ発給の審査においてSNSへの投稿内容を確認しているという。菅原氏は「2020年には東京オリンピックが開催される。現在さまざまなハードウェアによるセキュリティが開発されているが、ビッグデータを解析して危険人物を特定できるようになれば、厳重なハードウェア対策は不要になる」と、リスク対策におけるビッグデータ活用の重要性について訴えている。
(了)
- keyword
- 直言居士-ちょくげんこじ
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方