2時間以内に最初の情報提供をしなさい!
2回目 工場で火災が発生した場合
日本リスクマネジャ-&コンサルタント協会副理事長/社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科教授/
広報コンサルタント
石川 慶子
石川 慶子
東京都生まれ。東京女子大学卒。参議院事務局勤務後、1987年より映像制作プロダクションにて、劇場映画やテレビ番組の制作に携わる。1995年から広報PR会社。2003年有限会社シンを設立。危機管理に強い広報プロフェッショナルとして活動開始。企業・官公庁・非営利団体に対し、平時・緊急時の戦略的広報の立案やメディアトレーニング、危機管理マニュアル作成、広報人材育成、外見リスクマネジメント等のコンサルティングを提供。講演活動やマスメディアでのコメント多数。国交省整備局幹部研修、警察監察官研修10年以上実施。広報リスクマネジメント研究会主宰。2024年より社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科教授。
石川 慶子 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
ある大手部品メーカーの工場で正午に火災が発生しました。直後から報道各社の記者が一斉に取材に動き出し、17時に同社では謝罪文を配布、記者会見が行われたのが21時という事例があります。
一見、迅速な対応に見えますが、火災発生時に社長と広報部長が出張で機内にいたため、記者会見を開くのかどうか、といった問い合わせに即答できず、報道各社が混乱。結果として詳しい状況を何時間も報道できず、住民への情報提供が滞りました。
大規模な事故や火災の場合には、消防と警察が現場に急行しますが、記者もすぐに情報を嗅ぎ付け、ほとんど同時に現場に到着します。工場からモクモクと黒煙が上がっていれば絵になりやすいため、すぐにテレビ中継されたり記事にされてしまいます。その際、正しい情報を出さなければ、憶測だけで情報が報道されてしまうのです。
「現場ですら状況がわかっていないのに、なぜ外部に情報発信なんかできるのか」と疑問に思われるかもしれませんが、大規模な事故や火災では最初の情報提供を2時間以内に行うというのが目安になります。短すぎると思われるかもしれませんが、2時間という目標を立てることで、かえってスタッフは動きやすくなります。
最もいけないのは、何時にどこから、どのような形で情報が出てくるのかが全くわからない状況になってしまうことです。
「いつどこで何が起こったのか」「けが人はいるのか」「爆発など2次災害の危険性はあるのか」「対策(調査)本部を立ち上げた」といった簡単な状況説明でよいのです。仮に記者会見ができる状態でなければ、「記者レク」といって質問を受けないで伝えるだけの対応でも構わないですし、自社のウェブサイトに掲載するのでもいいでしょう。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方