第4回 仕事と介護の狭間で
~キャリアへの影響と対策~
困難を乗り越える力

八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
2025/04/26
忍び寄る親の介護リスク
八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
「お母さんが新型コロナウイルスに感染してしまったようです」
ケアマネジャーからの突然の電話に、私は会議室の隅でうつむきながら小さな声で答えました。「…すぐには行けません。本社の新型コロナウイルス対策本部の任務があるので…」
「でも、症状が悪化した場合は入院が必要になるかもしれません。小規模多機能の職員が防護服を着用して対応していますが…」
この電話を受けたとき、私は会社での重要な任務の真っ只中でした。皮肉なことに、新型コロナウイルス対策本部の主査として、社内の感染対策に関わっている立場だったのです。そんな中で「母親が感染したので休みます」と言い出せるだろうか―。
前回までは要介護認定の仕組みや施設選びなど、制度面の話をしてきました。しかし、実際に多くの方が直面するのは、このような「仕事と介護の衝突」です。特にサラリーマンにとって、突然の介護は単なる「家庭の問題」ではなく、キャリアや将来設計に大きな影響を与える問題なのです。
誰にでも起こりうるこの問題に、私はどう対処してきたのか。そして、これから介護に直面するかもしれないあなたに、何を準備しておいてほしいのか。本稿では私の実体験をもとに、泥臭いリアルな対応策をお伝えします。
私の場合、母親の認知症が進行していることは薄々感じていたものの、「まだ大丈夫」と思い込んでいました。しかし、実際には既に状況は深刻化していたのです。
母親がCOVID-19に感染したという知らせは、まさに最悪のタイミングでした。私自身が会社の新型コロナウイルス対策本部の主査として、社員の安全確保や事業継続に関わる業務に従事していたのです。休むことはほぼ不可能な状況だと自己判断していました。
結局、小規模多機能型居宅介護の職員の方々が、防護服を着用して献身的に母を看病してくれることになりました。自宅に設置したカメラを通じて、彼らの懸命な姿を見ながら、私は東京の会社で対策本部業務に追われる日々。「母親のもとに駆けつけられない」という罪悪感と、「会社の重要な任務がある」という責任感の間で板挟みになりました。
この間の私の状態は悲惨でした。精神的な負担による睡眠不足、常に母の状態が悪化するのではという不安、さらには「両方の責任を果たせていない」という自責の念。介護の実態を会社で相談できず、一人で抱え込んだ結果、心身ともに疲弊していきました。
忍び寄る親の介護リスクの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方