2019/03/12
本気で実践する災害食
液体ミルクを使いたいトップは災害時
株式会社ベビーカレンダーが育児中のママ699人に「液体ミルク」について意識調査をした複数回答の結果です(2018年12月1日~4日)。「液体ミルクを使いたい理由」を聞いたところ、トップは災害時58.8%、2位は「お出かけする時」48.4%でした。実際に育児をしている母親が災害時の必要性を強く認識しているのです。
こうしたこともあり、政府はようやく乳児用の液体ミルクを災害時に必要な物資と位置づける方針を固めたようです。遅きに失した感はありますが…。
さて、話をもとに戻しましょう。
液体ミルクを使った私の感想です。( )は発売元グリコから入手した資料と聞き取り調査した内容です。
■温め不要
■煮沸不要(ミルク、容器、ストローもすべて完全殺菌済みなので)
■常温で保存可能(厚生労働省の運用上の注意では、常温とは外気温を越えない温度のことをいう。さらに、日本工業規格では、常温を5~35℃と定めている。順天堂大学の清水敏明教授によると常温で保存し、そのまま授乳しても赤ちゃんの消化機能に問題ないとのこと)
■飲みきりサイズでちょうどよい当時私が使っていたものは110ミリリットル(今回のグリコ製品は125ミリリットル)
■持ち運び便利(かさばらない離乳食サイズ・紙パック包装の軽さ・常温保管など)
■泣いたらすぐあげられる
■お買いもののときにも気軽に外出できる
■家族や他の人でも授乳が可能なので頼みやすい
■完全殺菌されているので衛生面で安心(超高温短時間殺菌製法で、おいしさ、色、香りを失わない)
■子守り役はてんてこ舞いしないため、疲れないので助かる
■(グリコの追加コメント:衛生上、飲み残しは飲まさないようにする)
■(冷たさが気になる場合→室温20℃前後にするとよい。哺乳瓶に移した後、湯煎にするとよい。電子レンジの場合は別の容器に移してから温度に気をつけながら温めるとよい。)
■(今回発売されるものは粉ミルクと同様の成分で、新生児から飲ませることができる)
さらに私が感じたのは、これだったら子供を産んでも育てられるかな、という安心感がわく。さらに結婚を考えてもいいかな、という希望もわく。とにかく子育ての仕事は重労働。子育てするうえでのマイナス要素を取り除く「引き算の手立て」がいろいろ欲しい。
ところで、過去の災害で救援物資として国外から液体ミルクが贈られてきましたが、せっかくの好意が生かされなかったと聞いています。今後はそうしたこともなくなることでしょう。国や行政はしっかりかじ取りをしてほしいものです。
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方