2019/03/05
講演録
後半のパネルディスカッションでは、東日本大震災や熊本地震で被災しながらも、さらに飛躍を続ける企業の事例を中心に、経営強化につながるBCP・危機管理の在り方について議論が行われた。アニコム損害保険の岡部氏による、BCP定着のポイントとその事業経営上のメリットについての分析に続いて、パネラー4者が東日本大震災・熊本地震での復旧対応とBCPへの取り組みについて発表した。
宮城県石巻市を拠点に事業展開する白謙蒲鉾店の白出氏は、BCP策定前段階だった東日本大震災時に、普段からの取り組みで有効に機能したことを振り返り「サプライチェーンの強化を徹底的に図っていたことが非常に功を奏した。仕入れ業者とは最低でも年1回、交流会の場を設けており、その連携が震災直後から有効に機能した」、「リスクファイナンスとして地震保険に加入していたことが大きかった。また、私どもの事業では、中元・歳暮による売り上げの波があるため、運転資金の確保を常に行っていたことで被災後も事業を再開できた」と語った。BCP構築のポイントについては、「あくまで、事業経営のためではなく、人命を守るための活動だということを(従業員に)伝えたことで賛同してくれるようになった」「BCPの策定では、重要業務の絞り方が鍵。重要業務を全従業員に認識させると、自然に多能工化の教育も生まれてくる」との考えを述べた。
宮城県名取市で再生重油などの生産に取り組むオイルプラントナトリの星野氏は、平時の経営での取り組みで、被災時の対応にも繋がることについて「昔から社員研修を減災のための研修という位置付けでやっている。万が一、事故を起こしてしまったらどんな対応をするか、実際に動くといろんなものが見える。想定して動いたことがある人と、何もしなかった人では、大きな差が出てくる」と説明。BCP構築のポイントとしては、「常に問題意識を持って経営することが大事。災害に遭った時、BCPの取り組み次第で明暗が分かれる。想像力、創造力、実行力を掛け合わせた、絵に描いた餅にならない仕組みが大事」と語った。
熊本市を中心に木造注文住宅の新築・リフォームなどを手がける新産住拓の小山氏は、普段の経営で培ってきた会社の風土や社員の雰囲気で、熊本地震時に生かされたことを振り返り「考える組織を作っていたということがある。ポジティブに考えられるように人間力を上げておくこと。また、面談を通じて普段から信頼関係をきちっと作っておくことが、非常時にベクトルを合わせるために大切だった。結果的にそれが機能したと思う」と分析。災害復旧のポイントとしては「(被災時に)建設業で何が起きるかは、建設業で被災した人が一番良く知っている。何かの時に助け合う仲間、仕組みでなく男気で助け合うような仲間がおられると心強いのではないか」と実感を語った。
富士フイルムの生産子会社として熊本市で事業展開する富士フイルム九州の布留川氏は、平時の経営から意識して取り組み、被災時に役立ったこととして「災害は必ず何か来るものだと思うことからスタートするように常々やってきた。漫然と避難訓練するのではなく、その都度、テーマを作りながら、リスク対策を前提とした準備をしてきたことが良かったと思っている」「弊社では、自衛消防本部を設けているが、そのメンバーが災対本部の要員となる。年に1回任命式を行い、メンバーに任命証を渡す。社長が任命することで、防災への動機づけとなる。災害や防災に対する意識、危機感をいかに継続していくかが一番大事。熊本地震もこの4月で丸3年。人が代わり、時間が経つと、災害に対する意識も落ちていく。それをいかに継続していくかが大事」と語った。
パネルディスカッションの議論を受けて、コメンテーターの岡部氏は「BCPを含めてリスクマネジメントというのは、企業の能力を確立することであり、経営そのもの。そのためには、トップの強い明確なリーダーシップだけでなく、社員をいかに活性化させて方向付けをするかが大事。それが今日の5人の登壇者の話からもうかがええた。自分流のかたちを、自社で作っていくことが肝心だ」と総括した。
(了)
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/26
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方