第5回:ハローワークに並ぶのは人間、それともロボット?
最新技術で人間が生きづらくなる可能性も
BCP策定/気候リスク管理アドバイザー、 文筆家
昆 正和
昆 正和
企業のBCP策定/気候リスク対応と対策に関するアドバイス、講演・執筆活動に従事。日本リスクコミュニケーション協会理事。著書に『今のままでは命と会社を守れない! あなたが作る等身大のBCP 』(日刊工業新聞社)、『リーダーのためのレジリエンス11の鉄則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『山のリスクセンスを磨く本 遭難の最大の原因はアナタ自身 (ヤマケイ新書)』(山と渓谷社)など全14冊。趣味は登山と読書。・[筆者のnote] https://note.com/b76rmxiicg/・[連絡先] https://ssl.form-mailer.jp/fms/a74afc5f726983 (フォームメーラー)
昆 正和 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
■「ロボット3原則」の盲点?
米国のSF作家アイザック・アシモフは、SF小説の中でロボットが従わなければならない3つの原則を定めました。それが「ロボット3原則」です。次のように人間に対する安全性、人間の命令への服従、自己防衛を柱としています。
1.第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
2.第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
3.第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。(ウィキペディアより)
これを読んだ読者のみなさんは、例えばウィル・スミス主演のSF映画「アイ,ロボット」に登場するような人間型ロボットのことを想像したのではないでしょうか。確かに人間と人間型ロボットが入り混じって生活するような社会の中では、この原則が適用されなければ安心してロボットと付き合うことはできないでしょう。いつどんなことがきっかけで暴走し出さないとも限りませんから。
一般にSFで描かれる人間-ロボット共存社会は、人間の僕(しもべ)としてロボットが存在することが暗黙の了解となっているものも少なくありません。彼らが正常に動作する限り、人間の労力の手間を省き、あるいはサポートし、人間の役に立つ理想的な社会の姿です。ところが、これから到来する社会はむしろ現実的なリスクを抱えています。ご存じの方も多いと思いますが、それはロボット3原則だけでは人間を守り切れない問題―「ロボットやAIによって多くの人間が失業する」という問題です。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方