■大切なのは「私たちがどんな社会を望むのか?」だ

しかし、いかに筆者個人がAIロボットによる人間大量失業時代の到来を割り引いて考えたとしても、人間の仕事が着実に機械に代替されていく時代はもう始まっていることも確かです。先ほどのシンクタンクの予測と提言によれば、今後従業員は、AI化できない部分の活動により多くの時間を割くことが求められるだろうと述べています。人間ならではの感情や認知、創造性に関わるスキルを磨けるような仕事のことです。また将来はAIの研究開発や調査の仕事が大幅に増え、いわばAI分野の仕事が花形職業になるため、とくに若い世代は前もって少しずつ準備を進める必要があるとも書かれています。

とは言え、こうした雇用対策への提言にはある種のよそよそしさを感じないわけにはいきません。いわば勝ち組としての視点からしか書かれていないのです。世の中には、いずれAIにとって代わられるであろう従来型の職業にやりがいや生きがいを見出している人々もたくさんいるでしょう。またいくら若い世代はAI業界を目指すべきと言っても、個人差や関心の度合い、得手不得手、能力の高低があることは避けられません。AI時代の波にうまく乗れなかった人々はどうなるのでしょうか。

思うに私たちが本当に考えなくてはならないのは、「将来AIに仕事を奪われる。どうしよう」と心配することではなく、将来「どんな社会を望むのか?」ということです。私たちはこれまで、右肩上がりの経済成長こそが至高の善なのだという認識を刷り込まれて育ってきました。しかしその結果が、過剰生産・過剰消費社会がもたらした地球温暖化であり、環境破壊であり、地球の海洋に広く漂うマイクロプラスチックが体内に蓄積した魚介類を食べざるを得ない状況に来ている今日の私たちの姿なのです。

世の中は私たちの望む方向へ進みます。SFのように至るところでAIが活躍する社会を望めば、そのような社会が実現します。しかしそれは私たち一人ひとりにとって必ずしも幸福な社会を約束するものではないことは、これまで見てきた通りです。

AIが社会に深く浸透すれば、一部の巨大IT企業に資本が集中し、そこに政治や軍事力にAIを利用したい政治権力と結びついて、一見すると理想的な社会だが、実態は徹底的な管理・統制が敷かれ、自由も外見のみであったり、人としての尊厳や人間性がどこかで否定されている社会であるディストピアの時代が到来するかもしれません。そのことを多くの科学者が懸念を示しています。映画「ターミネーター」のようにコンピュータが自己意識を獲得し、人間社会を支配することを心配しているのではありません。

AIに管理される社会が到来する前に、私たちがAI社会の成り行きをきちんと監視して、望ましい人間社会のあり方を維持するよう努力することが、最も賢明なやり方ではないでしょうか。AIはあくまでも私たち人間の活動をサポートするツールであって、人間の尊厳や生きる権利を侵害する存在であってはならないのです。

(了)