2018/10/25
AIブームとリスクのあれこれ
■大切なのは「私たちがどんな社会を望むのか?」だ
しかし、いかに筆者個人がAIロボットによる人間大量失業時代の到来を割り引いて考えたとしても、人間の仕事が着実に機械に代替されていく時代はもう始まっていることも確かです。先ほどのシンクタンクの予測と提言によれば、今後従業員は、AI化できない部分の活動により多くの時間を割くことが求められるだろうと述べています。人間ならではの感情や認知、創造性に関わるスキルを磨けるような仕事のことです。また将来はAIの研究開発や調査の仕事が大幅に増え、いわばAI分野の仕事が花形職業になるため、とくに若い世代は前もって少しずつ準備を進める必要があるとも書かれています。
とは言え、こうした雇用対策への提言にはある種のよそよそしさを感じないわけにはいきません。いわば勝ち組としての視点からしか書かれていないのです。世の中には、いずれAIにとって代わられるであろう従来型の職業にやりがいや生きがいを見出している人々もたくさんいるでしょう。またいくら若い世代はAI業界を目指すべきと言っても、個人差や関心の度合い、得手不得手、能力の高低があることは避けられません。AI時代の波にうまく乗れなかった人々はどうなるのでしょうか。
思うに私たちが本当に考えなくてはならないのは、「将来AIに仕事を奪われる。どうしよう」と心配することではなく、将来「どんな社会を望むのか?」ということです。私たちはこれまで、右肩上がりの経済成長こそが至高の善なのだという認識を刷り込まれて育ってきました。しかしその結果が、過剰生産・過剰消費社会がもたらした地球温暖化であり、環境破壊であり、地球の海洋に広く漂うマイクロプラスチックが体内に蓄積した魚介類を食べざるを得ない状況に来ている今日の私たちの姿なのです。
世の中は私たちの望む方向へ進みます。SFのように至るところでAIが活躍する社会を望めば、そのような社会が実現します。しかしそれは私たち一人ひとりにとって必ずしも幸福な社会を約束するものではないことは、これまで見てきた通りです。
AIが社会に深く浸透すれば、一部の巨大IT企業に資本が集中し、そこに政治や軍事力にAIを利用したい政治権力と結びついて、一見すると理想的な社会だが、実態は徹底的な管理・統制が敷かれ、自由も外見のみであったり、人としての尊厳や人間性がどこかで否定されている社会であるディストピアの時代が到来するかもしれません。そのことを多くの科学者が懸念を示しています。映画「ターミネーター」のようにコンピュータが自己意識を獲得し、人間社会を支配することを心配しているのではありません。
AIに管理される社会が到来する前に、私たちがAI社会の成り行きをきちんと監視して、望ましい人間社会のあり方を維持するよう努力することが、最も賢明なやり方ではないでしょうか。AIはあくまでも私たち人間の活動をサポートするツールであって、人間の尊厳や生きる権利を侵害する存在であってはならないのです。
(了)
AIブームとリスクのあれこれの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方