2012/11/25
セミナー・イベント
※開催終了
事業継続計画(以下、BCP)の実効性を強化するには、策定したBCPをもとに訓練を実施し、BCPの「評価」や「改善」を行うことが重要なポイントとなります。今年9月に実施した事業継続マネジメントシステム(以下、BCMS)の取り組みに関するアンケート調査(協力:NECシステムテクノロジー㈱)では、約7割の企業が「評価」や「改善」については、ほとんど実施できていないという結果が明らかとなりました。
そこで、今回のセミナーでは、事業継続の目的を達成し、有効に機能するBCPを構築するうえでも重要な「BCP訓練」をテーマに、訓練事例の紹介を交え、BCP訓練の基礎解説およびシナリオ作成の実習セミナーを企画しました。自社内のBCP訓練実施などでお悩みの方やBCP訓練で実効性の向上を目指したいという方は、是非、ご参加ください。
※当セミナーの参加申し込みは締め切らせていただきました。
【開催概要】
◇開催日/2012年12月19日(水曜日)
◇時間/13:00~16:30(受付開始12:30~)
◇場所/ベルサール神保町 3階 ROOM4+5
◇住所/東京都千代田区西神田3-2-1 住友不動産千代田ファーストビル南館3階
◇地図/http://www.bellesalle.co.jp/bs_jimbocho/access.html
◇主催/リスク対策.com
◇共催/NECシステムテクノロジー株式会社
◇参加費/無料 事前登録制
◇参加対象/企業・行政の危機管理・BCP担当者
◇定員/70名
※当セミナーの参加申し込みは締め切らせていただきました。
※定員に限りがございます。お申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
※上記記載の参加対象者以外の方の参加はお断わりいたします。
【セミナープログラム】
◇訓練事例紹介(30分)
取材事例から見たBCP訓練の実際
~国内外企業の取り組み事例紹介~
発表者:リスク対策.com編集部 編集長 中澤幸介
◇BCP訓練解説(60分)
BCP訓練の基礎解説
・BCP訓練はなぜ必要なのか?
・BCP訓練とは?
・BCP訓練の種類と特徴-など
もうひとつ上のBCP訓練と具体的なシナリオの作り方
・ISO22301におけるBCP訓練とは
・BCP訓練のステップアップのポイント
・訓練シナリオの作り方-など
発表者:NECシステムテクノロジー㈱ BCPコンサルティングチーム
◇シナリオ作成の実習(90分)
BCP訓練シナリオ作成の実習
NECシステムテクノロジー㈱ BCPコンサルティングチーム
【登録情報の取り扱いについて】
ご登録いただいた個人情報は、新建新聞社の製品・サービスのご提供や
セミナーなどの各種イベントのご案内に利用いたします。
共催セミナーの場合、新建新聞社より、お申し込みされたセミナーの共催企業・団体に対し提供させていただきます。
【セミナーに関するお問い合わせ先】
新建新聞社 リスク対策.com編集部
〒160-0015 東京都新宿区大京町31東苑ビル4F
TEL03-5312-7740 E-mail: riskinfo@shinkenpress.co.jp
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方