2025/04/08
防災・危機管理ニュース
岩屋毅外相は8日の閣議で、2025年版外交青書を報告した。今年1月に発足したトランプ米政権との間で「引き続き強固な信頼関係を構築し、日米関係をさらに深化させる」と強調。「国際社会が直面するさまざまな課題について意思疎通を行い、日本として貢献を続ける」と記した。
青書は、ロシアとの軍事協力を強める北朝鮮の動向も分析。ウクライナ侵攻を続けるロシア支援のために派兵したことなどに触れ、「日本を取り巻く地域の安全保障に与える影響の観点からも深刻に憂慮すべきだ」と批判した。
中国については、昨年の青書で5年ぶりに復活させた「戦略的互恵関係」推進の表現を維持。日中間で懸案となっている日本産水産物の早期輸入再開や、殺傷事件が相次いだ在留邦人の安全確保を求める方針も盛り込んだ。
日韓関係を巡っては、尹錫悦前大統領の戒厳宣言で情勢が流動的になったものの、政府間で緊密な意思疎通の継続を確認していると明記。日ロ関係では、北方四島の元島民らによる墓参再開を最優先事項とした。
〔写真説明〕岩屋毅外相=3月22日、東京都港区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- トランプ政権と信頼関係構築=ロ朝連携「深刻に憂慮」―25年外交青書
- 山林火災、鎮火を宣言=発生から40日―岩手・大船渡
- 石破首相、直接会談で打開目指す=長期戦覚悟、8日に政府対策本部―トランプ関税
- 証券口座「成り済まし」相次ぐ=楽天、野村など5社で不正取引
- リコージャパン、機密性高い業務想定の生成AIサービス=企業の部門単位の活用促進
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方