IT・テクノロジー
-
ディープフェイクの脅威に立ち向かう
ディープフェイク技術の進化により、誰でも簡単に他人の声や映像を偽造できる時代が来ている。ひとつの偽映像でブランドに壊滅的な損害を与えることもできる。このような状況は、今夜あなたの会社にも起こりうる。
2024/06/15
-
リアルタイム浸水推定が可能なSCリスク管理サービス
Specteeは、製造業のサプライチェーンに影響を与えるあらゆる危機を瞬時に可視化するサプライチェーン・リスク管理向けサービス『Spectee Supply Chain Resilience』(Spectee SCR)において、水害発生時にSNSに投稿された画像などからリアルタイムに浸水の影響範囲を地図上に表示する「リアルタイム浸水推定」機能を新たに提供する。
2024/06/15
-
中国威圧行動に反対=岸田首相、警戒呼び掛け―G7首脳―移民・AI議論、声明採択へ
【ファサーノ(イタリア南部)時事】先進7カ国首脳会議(G7サミット)は14日(日本時間同)、イタリア南部プーリア州で2日目の討議を行った。台湾周辺での軍事的威圧や東・南シナ海への進出を強める中国に関し「諸課題への対応で緊密に連携する」ことで合意。
2024/06/14
-
ニコ動、復旧に「1カ月以上」=サイバー攻撃確認―KADOKAWA
KADOKAWAは14日、システム障害によりサービスを停止しているグループ会社運営の動画配信サイト「ニコニコ動画」について、復旧に1カ月以上かかる見込みだと発表した。 グループのデータセンター内サーバーが大規模なサイバー攻撃を受けたという。個人情報などの漏えいは現時点では確認されていない。
2024/06/14
-
AI兵器規制、26年までの達成困難=「リスク理解を」―中満国連次長
国連の中満泉軍縮担当上級代表(事務次長)は13日、人工知能(AI)を使い人間の判断を介さず目標を選定、攻撃する「自律型致死兵器システム(LAWS)」を法的に禁じる国際枠組みの2026年までの設立は「現実的にかなり厳しい」との考えを示した。オンラインで記者団の取材に応じた。
2024/06/14
-
昨年のSNS相談、最多8万件=推計被害8.8兆円―消費者白書
政府は14日、2024年版「消費者白書」を閣議決定した。昨年寄せられたSNSに関する消費者からの相談件数は8万404件で、過去最多となった。特に50代以上の相談が大きく増えた。 SNS関連の相談が年代別で最も多かったのは50代で、約1万8500件。
2024/06/14
-
サイバー防御、第三者機関検討を=政府有識者会議の議事公開
政府は13日、サイバー攻撃の兆候を捉えて事前に対処する「能動的サイバー防御」の導入を巡り、7日に開催した有識者会議(座長・佐々江賢一郎元駐米大使)初会合の議事要旨を公開した。
2024/06/13
-
第1回 ニセ投資詐欺
ショッピングや銀行等の手続きもできる、便利なインターネット。だけど、ご注意を! 便利さの裏にはさまざまな危険が潜んでいます。ネット詐欺被害にあわないために、正しい対処法を身につけましょう。第1回は、ニセ投資詐欺の主な手口と対処法をわかりやすく説明します。SNSで「必ず儲かる!」といった投資広告で勧誘し、金銭を騙し取る詐欺に注意しましょう。
2024/06/13
-
米、対中半導体規制を強化か=AI向け、先端技術に焦点―報道
【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は11日、バイデン米政権が対中半導体規制の強化を検討していると報じた。人工知能(AI)向けなどの半導体に利用される先端技術「ゲート・オール・アラウンド(GAA)」を対象とし、具体的な規制方法を詰めている。11月の米大統領選前に打ち出す見込み。
2024/06/12
-
独自生成AIで巻き返し=チャットGPT連携も―米アップル
【シリコンバレー時事】米アップルは10日、独自の生成AI(人工知能)「アップルインテリジェンス」を発表した。iPhone(アイフォーン)などの基本ソフト(OS)を刷新し、端末上のアプリの利便性をAIで向上させる。米オープンAIの「チャットGPT」とも連携し、生成AI分野での出遅れを挽回する。
2024/06/12
-
KADOKAWA、臨時サイト立ち上げ=サイバー攻撃で
KADOKAWAは11日、サイバー攻撃とみられる不正アクセスのため同社グループの複数サイトがサービスを停止していることを受け、臨時のグループポータルサイトを立ち上げたと発表した。復旧までは臨時サイトに、リリースや株主総会関連資料などを掲載する。
2024/06/11
-
AIそして創造と破壊
AI技術の急速な発展は芸術から選挙まで、さまざまな活動に創造と破壊をもたらしている。AIと人間の共生に向けた重要な課題を多角的に考察し、その先にある未来について探る。
2024/06/11
-
AIの開発、活用など特集=生成した文章も掲載―科技イノベ白書
政府は11日の閣議で、急速に発展する生成AI(人工知能)の開発動向や国内外の研究の取り組みなどを特集した2024年版の科学技術・イノベーション白書を決定した。 白書は例年、科学技術・イノベーションに関する施策の年次報告と、注目される分野、話題の特集の2部で構成される。
2024/06/11
-
データ拠点、再エネ適地に誘導=電力監視委、託送料金の優遇検討
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は、生成AI(人工知能)の利用拡大で新設が見込まれるデータセンターについて、立地先を再生可能エネルギーが豊富な地域に誘導する方策を検討する。11日に研究会を開き議論する報告書案の中で、今後の検討事項として示す。
2024/06/11
-
高度化するサイバーインシデントに立ち向かう組織のあり方
本勉強会では、サイバーインシデントへの組織としての対応に焦点を当て、サイバーセキュリティ部門の担当者だけでなく、経営層をはじめ全社的にサイバーセキュリティの強化に取り組んでいくうえでのポイントを、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社の嶋田久俊氏に解説していただきます。
2024/06/11
-
iPhoneに生成AI搭載=音声アシスタント刷新―米アップル
【シリコンバレー時事】米アップルは10日、スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの基本ソフト(OS)に生成AI(人工知能)システム「アップルインテリジェンス」を搭載すると発表した。音声アシスタント「Siri(シリ)」を刷新。
2024/06/11
-
地震連続で震源推定誤る=緊急速報の過大予測―気象庁
石川県能登地方で3日朝に起きた最大震度5強の地震で規模が過大に予測され、広範囲に緊急地震速報が発表されたことについて、気象庁は10日、ほぼ同じ場所と時刻で地震が連続し、震源の推定を誤ったことが原因だと明らかにした。
2024/06/10
-
ドローンによる広域自動巡回システム
ブルーイノベーションは、ISO5491(ドローンポートシステムの設備要件に関する国際標準規格)準拠のドローンポート情報管理システム「BEPポート|VIS」を活用し、施設内・建設現場・河川・ダムなどの点検や監視、警報などの広域巡回を自動化する「BEPポート|ドローン自動巡回システム」のトライアルサービスを提供する。現在、トライアルサービスに参加できる企業・法人を専用ホームページで募集している。
2024/06/10
-
生成AI、人型ロボへ拡大=技術開発が波及
【シリコンバレー時事】生成AI(人工知能)ブームが、人型ロボットの開発に波及している。最新技術によって状況や指示に対するロボットの理解力を上げ、行動に移させることができるようになってきたためだ。SF小説などで描かれてきた、人型ロボが身近にいる世界が現実味を帯びてきた。
2024/06/09
-
「ニコ動」などサービス停止=サイバー攻撃の可能性―KADOKAWA
KADOKAWAは9日、グループ会社が運営する動画配信サイト「ニコニコ動画」など複数のサイトでサービスを停止したと発表した。同社では8日未明、グループの複数サーバーにアクセスできない障害が発生。サイバー攻撃を受けた可能性が高いとみて、情報漏えいの有無などについて調査を進めている。
2024/06/09
-
AIルール、実効性問われる=三菱総合研究所の飯田正仁研究員―G7・インタビュー(下)
―人工知能(AI)の法規制が各国で進む。 昨年は日本が議長を務めたG7(サミット)で国際行動規範など包括的な合意が進み、今年は具体的なテーマで実効性が問われる年になる。
2024/06/09
-
能動的サイバー防御、秋にも法案提出=憲法整合性、監視対象が論点―有識者会議で検討開始
政府は7日、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた有識者会議の初会合を首相官邸で開いた。岸田文雄首相は関連法案の早期取りまとめを指示。早ければ今秋に見込まれる臨時国会への提出を目指す。憲法が保障する「通信の秘密」保護との整合性、政府による通信監視対象の範囲などが論点となる。
2024/06/07
-
能動的サイバー防御、早期法案化指示=有識者会議が初会合―岸田首相
政府は7日、サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に関する有識者会議の初会合を首相官邸で開いた。岸田文雄首相は「サイバー対応能力の向上は急を要する課題だ。会議の成果を踏まえ、可能な限り早期に関連法案を取りまとめてほしい」と関係部局に指示した。
2024/06/07
-
偽情報、4人に1人が拡散=能登地震で―情報通信白書案
能登半島地震に関する真偽不明の情報をSNS上で見かけた人のうち、25.5%が拡散していたことが6日、分かった。総務省が策定中の2024年版情報通信白書に、こうした調査結果を盛り込む。災害時に偽情報や誤った情報が拡散されると救助や復旧の妨げになりかねない。
2024/06/07
-
金融界のAIリスク調査=消費者、投資家保護に反映へ―米財務省
【ワシントン時事】米財務省は6日、銀行や投資会社など金融界での人工知能(AI)の利用状況やリスクに関し、民間から意見を募ると発表した。金融界だけでなく、消費者や研究者らも対象とし、集まった意見は投資家や消費者の保護策のほか、サイバーセキュリティー対策、金融機関の監督などに反映させる。
2024/06/06