自然災害
-
4日から日本海側大雪注意=強い冬型に―気象庁
気象庁は2日、日本付近は4日から7日ごろまで強い冬型の気圧配置になるため、北海道から九州の日本海側を中心に大雪や吹雪、高波に注意するよう呼び掛けた。 4日午後6時までの24時間予想降雪量は多い所で、北陸と東海70センチ、北海道と東北、近畿、中国50センチ、九州北部20センチ。
2025/02/02
-
米LA山火事が鎮圧=29人死亡、1万6200棟超損壊
米西部カリフォルニア州の消防当局は1月31日、ロサンゼルス近郊の複数地域で大規模な被害をもたらした山火事が鎮圧されたと発表した。米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が報じた。 同紙によると、イートン地区とパシフィックパリセーズ地区の火災は同日夜までに鎮圧。2地区では1万6200棟以上が損壊した。
2025/02/01
-
「Gゼロ世界」のリスクとは?
世界的なリスク調査会社であるユーラシア・グループは、2025年の10大リスクで「Gゼロ世界の混迷」を1位に挙げた。国際的な政治学者であり、同社の社長であるイアン・ブレマー氏社長が警鐘を鳴らす「G20ゼロ」は、何を意味するのか。対応事例を含めて紹介します。
2025/01/31
-
第2回リスクアドバイザー情報交換会南海トラフ地震の対応を考える~臨時情報(巨大地震警戒)を踏まえて~
リスクアドバイザーの情報交換会を開催します。
2025/01/31
-
2月4~6日、強い冬型=日本海側は大雪注意―気象庁
気象庁は30日、日本付近は2月4日から6日ごろにかけて強い冬型の気圧配置になるとして、日本海側を中心に大雪や吹雪による交通障害に注意するよう呼び掛けた。平地でも大雪の恐れがあるという。 今月29日から30日にかけては日本海側で雪が降り、東北地方南部や北陸で大雪になる所があった。
2025/01/30
-
「防災庁」設置へ議論=有識者会議が初会合―政府
政府は30日、「防災庁」の設置に向けた有識者会議の初会合を開いた。防災庁の体制や役割のほか、国が強化すべき防災施策の方向性について議論を本格化。今夏までに提言を取りまとめる。 初会合で赤沢亮正担当相は「人命人権最優先の防災立国を早急に実現する必要がある。
2025/01/30
-
東北日本海側は大雪警戒=北陸は高波―気象庁
日本列島は29日、冬型の気圧配置が強まり、北海道から山陰にかけての日本海側を中心に雪が降った。冬型の気圧配置は30日も続く見通しで、気象庁は東北の日本海側南部では大雪、北陸の海上では高波に警戒し、強風にも注意するよう呼び掛けた。
2025/01/29
-
能登地震の関連死、298人に=10人追加答申―石川
能登半島地震の災害関連死を認定する石川県などの審査会が28日開かれ、10人を関連死として答申することを決めた。各自治体が正式に認定すれば、関連死は新潟、富山両県の8人を含め298人となる。10人の内訳は珠洲市6人、七尾市と穴水町が各2人。 。
2025/01/28
-
日本海側は大雪強風注意=気象庁
気象庁は28日、日本付近は29日から30日にかけて冬型の気圧配置になるとして、東北や北陸の日本海側を中心に大雪や強風、海上のしけに注意するよう呼び掛けた。四国や九州の山地でも29日に大雪になる恐れがあるという。
2025/01/28
-
コンビニ「地域のインフラに」=被災したローソンオーナー―阪神大震災
1995年1月に発生した阪神大震災を契機に、コンビニエンスストアには「災害時のライフライン」としての期待が寄せられるようになった。神戸市灘区でローソンの店舗オーナーを務めてきた村上克己さん(71)は「現在のお客さんが抱くインフラとしての安心感は、当時と比べものにならない」と語る。
2025/01/25
-
寒の雨――1月の気象災害――
寒中の空気が乾燥しやすいこの時期に降る雨は、慈雨(じう)として喜ばれることが多かった。日本海側や北日本の、特に積雪寒冷地ではどうか。寒中に降る雨は、とても「慈雨」とは言えず、困ったことにもなりかねない。
2025/01/25
-
プロ通訳者が24時間365⽇サポートする遠隔通訳アプリ
通訳者・マルチリンガルを擁するグローバル人材ネットワークの運営管理を行うOyraaは、153カ国語の通訳者をアプリで即時に呼び出せる遠隔通訳アプリ「Oyraa」の法人向けサービスを提供する。外国籍の高度人材、労働者、研修生、特定技能・技能実習生や留学生との、プロの通訳者を通した円滑なコミュニケーションを音声・テキストで可能にするもの。災害時や海外での危機回避のための情報提供・取得などの活用方法も提案する。
2025/01/25
-
防災庁の勧告権限「絶対必要」=他省庁には尊重義務を―赤沢担当相
政府が2026年度中の創設を目指す「防災庁」に関し、赤沢亮正担当相は24日の閣議後会見で、「防災は関係省庁が非常に多い。総合調整のために各省庁に対する勧告権限を持つことは絶対必要だ」との考えを示した。勧告に対する他省庁の尊重義務についても「セットで設けることが望ましい」と強調した。
2025/01/24
-
能登地震の関連死、288人に=富山市が1人認定
富山市は23日、能登半島地震の災害関連死として1人を認定したと発表した。石川県の審査会で答申が出ていた10人も同日正式に認定され、富山、新潟両県を含めた関連死の人数は288人となった。 富山市による関連死認定は初めて。市は遺族の意向により、認定された人の年齢や性別などを明らかにしていない。 。
2025/01/23
-
福島で震度5弱
23日午前2時49分ごろ、福島県会津を震源とする地震があり、同県檜枝岐村で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは4キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.2と推定される。同8時9分ごろにも同じ震源の地震があり、檜枝岐村で震度4の揺れを観測した。最初の地震の主な各地の震度は次の通り。
2025/01/23
-
福島で震度5弱=津波の心配なし―気象庁
23日午前2時49分ごろ、福島県会津を震源とする地震があり、同県檜枝岐村で震度5弱の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定される。津波の心配はないという。主な各地の震度は次の通り。
2025/01/23
-
BCPをやっていくら儲かるの?
BCPの計画と現実とのギャップを多くの企業に共通の「あるある」として紹介し、食い違いの原因と対処を考えてきた本連載も、いよいよ最終回となりました。長い間ご愛読いただき、ありがとうございました。最後はBCP・BCMのコストに関する「あるある」を取り上げ、企業経営において日頃から事業継続に取り組む意味を考えてみたいと思います。
2025/01/22
-
台湾南部でM6.4=26人負傷、家屋倒壊も
【台北時事】台湾中央気象局によると、21日午前0時17分(日本時間同1時17分)ごろ、南部嘉義県を震源とするマグニチュード(M)6.4、最大震度6弱の地震が発生した。消防当局によれば、台湾全土で26人が負傷した。 嘉義県に隣接する台南市では倒壊した家屋から6人が救出された。
2025/01/21
-
「電気ともすプライド」=阪神大震災の記憶―関西送配電社長
阪神大震災の発生直後から電力の復旧に当たった関西電力送配電(大阪市)の白銀隆之社長(62)が、時事通信などのインタビューに応じた。想定以上の速さで設備を修復した当時を振り返り、「社会に電気をともすのが、われわれのプライドだ」と決意を新たにした。
2025/01/18
-
阪神大震災、災害対応の転換点=「本気の事前防災」推進―赤沢防災庁準備相インタビュー
赤沢亮正防災庁設置準備担当相は17日までに時事通信のインタビューに応じ、30年が経過した阪神大震災について「政府災害対応の転換点だ」と語った。南海トラフ地震などの大災害が予想される中、「本気の事前防災」を掲げ、防災庁創設へ検討を加速させると強調した。 ―阪神大震災の教訓は。
2025/01/18
-
防災立国へ教訓活用=林官房長官「記憶の継承重要」―阪神大震災30年
林芳正官房長官は17日の記者会見で、阪神大震災から30年が経過したことに関し、「人命・人権最優先の防災立国を確立するため、阪神・淡路大震災を含む度重なる災害から得られた多くの貴重な教訓を生かし、災害対応の強化に向けた取り組みを着実に進めていきたい」と語った。
2025/01/17
-
「阪神・淡路大震災1.17のつどい」が神戸市で開催
1月17日、神戸市中央区の東遊園地で「阪神・淡路大震災1.17のつどい」が開かれた。
2025/01/17
-
ガス復旧、業界で連携拡大=阪神大震災、耐震化も加速
地下に張り巡らされた導管を通る都市ガスは、30年前の阪神大震災を契機に、早期復旧や設備の耐震化の取り組みが加速した。ガス事業者間の連携が進み、災害発生時の迅速な応援派遣につながっている。南海トラフ地震などの大規模災害が懸念される中、ガス業界は今後も対策を強化していく考えだ。
2025/01/17
-
御嶽山、警戒レベル2に引き上げ
気象庁は16日、長野・岐阜両県にまたがる御嶽山の火山性地震が増えているとして、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。火口から約1キロ以内に影響を及ぼす噴火が発生する可能性がある。 。
2025/01/16
-
阪神大震災、17日で30年=相次ぐ災害、記憶の継承に課題
6434人の命が奪われた1995年の阪神大震災から17日で30年。高速道路が倒れ、家屋が燃えたあの日の惨状が想像できないほど街は復興を遂げた。しかし、東日本大震災、能登半島地震など、その後も列島各地で大規模な災害が相次ぐ。
2025/01/16