海外リスク
-
PwCに業務停止6カ月=恒大監査に責任、巨額罰金も―中国
【北京時事】中国財政省は13日、国際会計事務所のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)の中国の監査部門に対し、6カ月間の業務停止処分を決めたと発表した。同社が監査した中国不動産開発大手、中国恒大集団の会計不正を巡り、違法行為があったためとしている。
2024/09/13
-
中国、定年引き上げへ=男性63歳、女性58歳―労働力不足に対応
【北京時事】中国全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は13日、定年退職の年齢を段階的に引き上げることを決めた。国営新華社通信が報じた。労働力不足に対応するのが狙い。男性は60歳を63歳に、女性は50~55歳を55~58歳に見直す。 定年は、今後15年かけて段階的に引き上げる。
2024/09/13
-
銃撃テロで14人死亡=IS系が犯行主張、少数派標的か―アフガン中部
【ニューデリー時事】アフガニスタン中部ダイクンディ州で12日、武装集団が車両に乗っていた住民を銃撃するテロが起き、地元メディアによると少なくとも14人が死亡した。過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力が犯行を主張した。
2024/09/13
-
長距離攻撃解禁に前向き=ウクライナ支援で米国務長官
【ベルリン時事】ブリンケン米国務長官は12日、訪問先のワルシャワで、ウクライナに提供した長距離ミサイルによるロシア領内への攻撃を認めるかについて「ウクライナが必要なものを確実に備えられるように調整する」と述べ、ミサイルの使用制限解除に前向きな姿勢を改めて示した。
2024/09/12
-
経済安保「守りと攻めが根幹」=時事通信イベントで講演―自民・甘利氏
経済安全保障に関するシンポジウムや展示を行う「経済安全保障対策会議・展示会」(エコノセック・ジャパン実行委員会、時事通信社主催)が12日、東京都内で始まった。自民党の甘利明前幹事長が基調講演し、「守りと攻めの取り組みをしっかり行うことが経済安保政策の根幹だ」と強調した。
2024/09/12
-
北朝鮮、弾道ミサイル発射再開=7月初旬以来、挑発強める
【ソウル時事】韓国軍によると、北朝鮮は12日午前7時10分(日本時間同)ごろ、平壌一帯から日本海に向け短距離弾道ミサイルを数発発射した。防衛省は、日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下したと推定されると発表。北朝鮮による弾道ミサイル発射は7月1日以来で、軍事的挑発を再開した形だ。
2024/09/12
-
経団連「政治的圧力に懸念」=米鉄鋼買収で財務長官に書簡
経団連は12日、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画を審査している米政府の対米外国投資委員会(CFIUS)の議長を務めるイエレン米財務長官に宛てて書簡を送り、政治的圧力への懸念を表明したと発表した。バイデン米政権が買収計画を阻止する意向だとの報道を受けた対応。書簡は11日付。
2024/09/12
-
UNRWA職員6人死亡=イスラエル軍がガザ学校空爆
【カイロ時事】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)は11日、パレスチナ自治区ガザ中部の学校などへの一連の空爆で、避難民支援に当たっていた職員6人が死亡したと発表した。昨年10月にイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が始まって以来、一度に行われた攻撃による死者数としては最多という。
2024/09/12
-
暴力的なデモが起きると業務環境はどうなる?
海外では政治や経済、社会問題等さまざまな理由を背景に暴力的なデモが起き得ます。その影響は直接的な暴力だけでなく、政府による外出禁止令の発令、通信環境の悪化、犯罪の増加など多岐にわたります。渡航者はどう安全を確保し、業務を継続すればよいでしょうか。7月から8月にかけて起きたバングラデシュのデモを例に検討します。
2024/09/12
-
今年の韓国輸出、日本超えも=半導体好調で記録的伸び
【ソウル時事】韓国大統領府の成太胤政策室長は11日、韓国の輸出が記録的な伸びを見せていると語り、「今年の輸出額は日本と同じくらいになる」と予想した。ソウルで開いた外国メディアとの記者会見で述べた。 韓国の輸出は半導体やIT製品を中心に好調で、11カ月連続で伸びている。
2024/09/11
-
半導体の大規模見本市=250社超出展、日系企業も―印
【ニューデリー時事】インドの首都ニューデリー近郊で11日、半導体の製造装置や材料の大規模見本市「セミコン・インディア」が始まった。本格的な半導体の製造拠点がなかった同国では近年、国産化を目指す政府の支援策もあり、企業が相次いで進出を表明している。
2024/09/11
-
台風11号、死者・不明300人超え=ベトナム
【ハノイ時事】ベトナムに上陸した台風11号による被害について、同国政府は11日、地滑りや洪水などで北部を中心に少なくとも179人が死亡、145人が行方不明になったと発表した。同国メディアが伝えた。在ベトナム日本大使館によると、日本人の被害情報は入っていない。
2024/09/11
-
ロシア安保会議書記と会談=ウクライナ問題議論―中国外相
【北京時事】中国外務省は11日、ロシアを訪問中の王毅共産党政治局員兼外相が10日、サンクトペテルブルクでショイグ安全保障会議書記と会談したと発表した。ロシアが侵攻を続けるウクライナ情勢や、新興国グループ「BRICS」を通じた中ロの連携強化などを巡り協議した。
2024/09/11
-
トランプ氏、いら立ち隠せず=攻めるハリス氏、握手も―米大統領選・討論会
【フィラデルフィア時事】米東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで開かれた大統領選のテレビ討論会。初の直接対決となった民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領は、開始直後から互いを激しく批判し合った。ハリス氏が攻め立て、トランプ氏は途中からいら立ちを隠せなくなる場面もあった。
2024/09/11
-
ハマス最高指導者の「亡命」提案=ガザの人質解放へイスラエル
【カイロ時事】米ブルームバーグ通信は10日、パレスチナ自治区ガザの停戦と人質解放を巡る交渉で、イスラエルがイスラム組織ハマスの最高指導者シンワル氏がガザから安全に脱出できるようにする措置を提案したと報じた。イスラエルの人質交渉担当特使のインタビューとして伝えた。「亡命」を促した形だ。
2024/09/11
-
イスラエル軍、ガザ人道地区空爆=40人死亡か、「司令部攻撃」と正当化
【カイロ時事】パレスチナ通信は10日、イスラエル軍が同日早朝にパレスチナ自治区ガザ南部ハンユニス近郊のマワシ地区を空爆し、少なくとも40人が死亡、60人が負傷したと報じた。マワシ地区はイスラエル軍が「人道地区」に指定し、避難民が集まっている。
2024/09/10
-
台風11号、死者・不明150人超=地滑り・洪水で被害拡大―ベトナム
【ハノイ時事】南シナ海で発達しベトナムに上陸した台風11号による被害について、同国政府は10日、地滑りや洪水などで少なくとも87人が死亡し、70人が行方不明になっていると発表した。同国メディアが伝えた。 負傷者は750人超に上り、各地で救助・復旧活動が続いている。
2024/09/10
-
正恩氏「核の力、絶えず強化」=建国76年で演説―北朝鮮
【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記は9日、建国76年に際し党や政府の幹部らを前に平壌で演説し、「核の力を絶えず強化していく」と表明し、核開発を継続する方針を示した。「国家全体の武力が完全な戦闘準備態勢にあるようにするための対策と努力を倍増させる」とも語った。朝鮮中央通信が10日伝えた。
2024/09/10
-
危機管理広報の体験学習―メディアトレーニング
本研修では記者会見の司会はじめ会社幹部(社長、担当役員、現場責任者等)の役になり、危機的状況についての説明や質問への回答、謝罪のポイントについて学んでいただきます。
2024/09/10
-
相克抱え始まった人権DD 海外の動向と日本企業の対応
ビジネスにおいて、人権尊重への取り組みが不可欠になってきました。欧州では人権配慮を企業に義務付ける法律が次々に施行。米国では強制労働による物品の輸入を差し止める法律が運用され、対応次第では国際的な取引から締め出されかねません。海外の動向と企業の対応を、日本貿易振興機構(ジェトロ)調査部国際経済課の森詩織氏に聞きました。
2024/09/09
-
台風11号、ベトナムで猛威=死者46人以上
【ハノイ時事】南シナ海で発達し、ベトナムや中国などで猛威を振るった台風11号は8日、熱帯低気圧に変わった。ベトナム地元メディアによると、政府は9日午後5時(日本時間同7時)の時点で、国内で少なくとも46人が死亡したと明らかにした。 複数の地元メディアによると、ベトナムではこの他、250人以上が負傷。
2024/09/09
-
気候変動で作業部会開催=政府間対話が活発に―米中
【ワシントン時事】米政府は8日、米中政府高官が気候変動問題を巡って意見交換する作業部会を4~6日に北京で開催したと発表した。11月に予定されている国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)での協力を確認。交流を継続することで一致した。両国間の対話が活発になっている。
2024/09/09
-
ヨルダン境界検問所で銃撃=イスラエル人3人死亡
【カイロ時事】イスラエルの占領地ヨルダン川西岸とヨルダンの境界にあるキング・フセイン橋(アレンビー橋)検問所で8日、男がイスラエル治安部隊などに向けて発砲し、イスラエル人3人が死亡した。地元メディアなどが報じた。
2024/09/08
-
非財務情報の開示動向 その2~最低限知っておくべき国際基準と開示項目~
9月のESGリスク勉強会の発表者は、国際的なESGの格付け会社CRIF(本社イタリア)日本法人Sales Manager/Business Development Specialistの村上裕貴氏です。
2024/09/06
-
8月の気温が観測史上最高=中国
【北京時事】中国気象局は5日、今年8月の平均気温が22.6度で、平年より1.5度高かったと発表した。記録が整備された1961年以降で最も高かった。全国の主要な19の観測地点で最高記録に並ぶか更新し、とりわけ重慶市や四川省東部など内陸部で猛暑が続いた。
2024/09/06