-
NY株、一時800ドル超安=米関税発動を嫌気し大幅続落
2025/03/05
-
被災自治体の課題と官民協働の成功事例
能登半島地震の教訓を踏まえた防災体制の強化が動き出しました。政府は災害関連で6つの法律の改正案を閣議決定。国を含めた官民協働をより進めていく考えです。今号では能登半島地震の災害対応をあらためて振り返り、現場における成功事例を紹介します。ほか、サイバーセキュリティーや下請法など企業がいま押さえるべきトレンドを解説します。
2025/03/05
-
山林火災、2600ヘクタールに=平成以降最大、長引く避難―5日で発生1週間、岩手・大船渡
2025/03/04
-
ウイグル族送還、相次ぐ批判=タイ弁明「中国が安全保証」
2025/03/04
-
脱炭素の国際枠組みから脱退へ=三井住友FG、他社に波及も
2025/03/04
-
続く延焼、風や地形が影響=腐葉土乾燥も一因か―岩手山林火災
2025/03/04
-
7割で一般社員が生成AI活用=金融機関で、官民勉強会設置―金融庁調査
2025/03/04
-
関東甲信と東北太平洋側、大雪注意=首都高や東名など予防的通行止め―東京都心も積雪
2025/03/04
-
プラ条約会合、8月に再開=国連環境計画
2025/03/04
-
カナダ、メキシコに25%関税発動=中国には10%上乗せ、「貿易戦争」の懸念―トランプ米大統領
2025/03/04
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2025年3月4日配信アーカイブ】
【3月4日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/災害対応の初動を見直す/リスクに効く行動経済学
2025/03/04
-
昨年10~12月期経常益、13.5%増=設備投資は15期ぶり減―法人企業統計
2025/03/04
-
山林火災の大船渡、激甚災害指定も=自公
2025/03/04
-
焼岳、警戒レベル2に引き上げ=気象庁
2025/03/04
-
関東甲信と東北太平洋側、大雪注意=東京23区3センチ予想、交通障害の恐れ
2025/03/04
-
EU、排ガス規制で猶予措置=苦境の自動車業界に配慮
2025/03/04
-
米厚生長官、ワクチン呼び掛け=はしか流行で懐疑論一転
2025/03/04
-
トランプ米大統領、カナダ・メキシコ関税「4日開始」=25%、経済に打撃懸念
2025/03/04
-
鳥インフル感染爆発、卵高騰=拡大防止へ1500億円拠出―米農務省
2025/03/04
-
ロシア軍、演習場にミサイル攻撃=ウクライナ兵「百数十人」死傷か
2025/03/04
-
群衆に車、2人死亡=複数の重傷者―独西部マンハイム
2025/03/03
-
トランプ政権への懸念にじむ=受賞者、DEI擁護―アカデミー賞
2025/03/03
-
下水道管、全国一斉調査へ=陥没事故受け、梅雨前にも着手―国交省
2025/03/03
-
日立、停電時にエレベーター動かせる充放電システム初導入=大阪のマンションに
2025/03/03
-
関東南部、平地も積雪か=交通障害に注意―気象庁
2025/03/03