-
鉄鋼関税、米国内で物価懸念=22兆円相当に影響―トランプ政権
2025/03/14
-
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策
公式SNSは複数で確認、トラブル時のマニュアルも
最近は多くの企業がマーケティングの一環で公式SNSを導入しています。また、社員個人が自分のアカウントで情報を発信しているケースもあるでしょう。企業のリスク担当者は、もしそうしたSNSが炎上したらと想像すると、心穏やかではいられないのではないでしょうか。今回はSNS活用のトラブル回避について考えます。
2025/03/14
-
関税、「日本と厳しい交渉」=米軍への支援強化要求―次期駐日大使
2025/03/14
-
警察庁が令和6年のサイバー空間における脅威情勢を発表
2025/03/14
-
欧州ワインに200%関税も=ウイスキーへの報復撤回要求―米大統領
2025/03/13
-
中朝船衝突、約20人死亡か=制裁違反の可能性、発表せず
2025/03/13
-
ダイハツ京都工場、19日まで停止=系列の爆発事故で―トヨタ
2025/03/13
-
地下鉄テロ想定し訓練=警察や消防、100人規模―サリン事件から30年
2025/03/13
-
昨年のランサム被害、222件=過去2番目の多さ―警察庁
2025/03/13
-
企業をむしばむリスクとその対策
苦境からの脱却物価高騰に負けない取り組み
多くの企業がかつてない苦境に立たされています。原材料費やガソリン価格の高騰に加え、物流コストの上昇が経営を圧迫し、利益を確保することがますます困難になってきています。ただそれに負けじと、DX化や新規顧客の獲得で対抗している企業があります。今回はその取り組みを紹介します。
2025/03/13
-
サイバー防御法案、18日審議入り
2025/03/13
-
災害救助法等の大型改正を考える被災者支援の充実を中心に
日本災害福祉研究会の企画協力による危機管理・BCPセミナーの特別編です。パネルディスカッション形式で、国会審議中の災害関連法大型改正の意義とポイントを紹介。大きな柱の一つである被災者支援の充実に関して、何がどう変わるかを整理するとともに、運用上の課題とこれからの展望を現場の実態をふまえて議論します。
2025/03/13
-
千島火山帯の巨大噴火要因か=マントル上昇流、プレートの穴通る―地震波解析で構造推定・東北大
2025/03/13
-
屋外から生配信、はらむ危険=専門家「居場所特定されトラブルに」―東京・高田馬場の刺殺事件
2025/03/13
-
過激派を掃討=列車襲撃、「人質21人死亡」―パキスタン軍
2025/03/13
-
名門大での抗議「テロへの加担」=パレスチナ系活動家逮捕が波紋―米
2025/03/12
-
部品を取り付け自ら「変形」=AIロボ公開、月面実証目指す―東北大など
2025/03/12
-
野村HD、脱炭素の国際枠組み脱退=国・地域ごとの対応に
2025/03/12
-
顧客情報17万人分流出か=おやつカンパニーで不正アクセス
2025/03/12
-
ウクライナ侵攻目標堅持=停戦交渉開始に「条件」か―ロシア
2025/03/12
-
中国で大規模黄砂=13日にも日本に飛来
2025/03/12
-
阪神・淡路大震災から30年 あのときを振りかえる消火、救助活動の現実
日本の災害対策と防災活動の立脚点となった阪神・淡路大震災の当時の状況について一般社団法人・兵庫県消防設備保守協会の長畑武司さんにお話しいただきました。2025年2月17日開催。
2025/03/12
-
空港周辺のヘリ飛行制限提言=米、衝突事故で暫定報告書
2025/03/12
-
2月企業物価、4.0%上昇=コメ高騰が波及―日銀
2025/03/12
-
日本のコメ関税を批判=相互関税の対象か―米政権
2025/03/12