-
能動的サイバー防御、秋にも法案提出=憲法整合性、監視対象が論点―有識者会議で検討開始
2024/06/07
-
地滑り被災者、集団移住へ=捜索と現場復旧は断念―パプア
2024/06/07
-
日米韓海保が初の合同訓練=船舶火災想定し捜索救助
2024/06/07
-
銃所持あおる行為に罰則=改正銃刀法が成立
2024/06/07
-
能動的サイバー防御、早期法案化指示=有識者会議が初会合―岸田首相
2024/06/07
-
「新たな成長」で生活の質向上=経済社会システム転換を―環境白書
2024/06/07
-
偽情報、4人に1人が拡散=能登地震で―情報通信白書案
2024/06/07
-
海底光ファイバーで津波観測=昨年10月、高知沖で成功―将来の実用化期待・海洋機構
2024/06/06
-
金融界のAIリスク調査=消費者、投資家保護に反映へ―米財務省
2024/06/06
-
収集資料、AIがノート作成=日本など世界で提供―米グーグル
2024/06/06
-
自動運転導入へ工程表=26年度までにロボタクシー実現―デジタル改革会議で報告
2024/06/06
-
デジタルインシデントはハザード級になっている
システムトラブルに起因するインシデントが多発しています。業務システムが大きく複雑になるほど、止まったときの影響も甚大。DX が進むことで、それはハザード(災害)級になりつつあります。神戸大学大学院工学研究科特命教授の森井昌克氏に、企業を取り巻くデジタルリスクの現状と課題、対応策を聞きました。
2024/06/06
-
造船所で爆発、7人けが=溶接中に引火か―大阪市
2024/06/06
-
12カ月連続「最も暑い月」=国連総長、化石燃料企業の広告禁止要請―欧州機関
2024/06/06
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第一部:私たちは今、どこにいるのか?
最も大きなCO2排出要因が除外されている
気候変動対策の中心課題はCO2削減です。その矛先としてターゲットになっているのが、火力発電所やガソリン自動車。しかし、最も大きなCO2排出要因が、国際的な排出量削減目標から除外されています。「紛争(戦争)」です。今回は、膨大な量のCO2排出が可視化されないまま黙認されている世界の紛争について触れます。
2024/06/06
-
委託先リスク管理の導入や運用を支援
委託先リスク管理サービス「VendorTrustLink」を提供するアトミテックは、委託先リスク管理の導入や運用を支援するコンサルティングサービスを提供する。企業において、委託先に預けた個人情報や機密情報の漏えい、コンプライアンス違反などのインシデントが増えるなかで、委託先・取引先リスクの洗い出しやリスク対応の方法検討、リスク管理の方針策定をサポートするもの。
2024/06/06
-
企業をむしばむリスクとその対策
サプライチェーンマネジメントでのブロックチェーン活用とは?
サプライチェーン管理の効率化を目的にブロックチェーン技術を導入し、競争力を高めている企業があります。透明性、トレーサビリティ、信頼性などの観点から、DXの一環としても注目されています。今回はサプライチェーン管理におけるブロックチェーン技術について解説します。
2024/06/06
-
米大使館銃撃の男拘束=警備員が負傷、IS関与か―レバノン
2024/06/05
-
火山泥流が麓の村に=カンラオン山噴火で―フィリピン
2024/06/05
-
カスハラ、マニュアル策定求める=法整備で義務付けも―UAゼンセン
2024/06/05
-
九電グループ会社に不正アクセス=4000人の個人情報流出か
2024/06/05
-
米テキサス州に新証取=ブラックロックなど計画―報道
2024/06/05
-
出生率、過去最低1.20=8年連続低下、東京は初の1割れ―人口減少幅は最大・厚労省
2024/06/05
-
認証不正、景気に悪影響=トヨタなど6車種出荷停止
2024/06/05
-
認証不正、「本丸」に拡大=トヨタ会長、制度見直し論も
2024/06/05