-
欧州EV市場が踊り場=販売失速、戦略見直し―自動車各社
2025/03/17
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第二部:最悪のシナリオ
融資基準の変更をうながす気候変動賃貸はクレーム増
2030年最悪シナリオで今回は銀行と不動産業に注目する。直接的な人員、店舗、設備への被害だけではなく、主要事業への影響も大きい。
2025/03/14
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第二部:最悪のシナリオ
悪化する労働環境高まる健康リスク
2030年最悪シナリオで今回は運輸業に注目する。物流の主役である運送では労働環境が悪化し、健康リスクが高まる。温暖化はダイレクトに命に関わる問題になる。
2025/02/28
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第二部:最悪のシナリオ
EV普及を阻むのは?
2030年の最悪シナリオにおいて、気候変動が自動車業界に与えるダメージは想像に難くない。多種多様な部品・組み立て工場、あるいは部品リサイクル工場が物理的な損害を受け、サプライチェーンの断続的な中断も日常茶飯事となるだろう。
2025/02/18
-
ホンダ、米で新EV生産へ=高級部門の「RSX」―アシモOS搭載
2025/01/15
-
「エネルギー支配」へ規制緩和=大統領令発表も―トランプ次期米政権
2025/01/15
-
中国EV企業「極越」破綻か=バイドゥ出資、値下げ競争影響
2024/12/13
-
独自のEV購入支援策導入へ=トランプ氏廃止に対抗、テスラは除外か―米カリフォルニア州
2024/11/26
-
米業界「EV購入支援継続を」=トランプ次期大統領に要請
2024/11/22
-
次期米政権、排ガス・燃費基準の緩和検討=EVにさらなる逆風
2024/11/20
-
気候政策転換、化石燃料を拡大=パリ協定再離脱、EV推進を撤回―トランプ氏・米大統領選
2024/11/07
-
ボルボ、30年の全EV化撤回=需要伸び悩みで戦略修正
2024/09/05
-
ドイツ、中国製EV関税に反対
2024/07/04
-
カナダ、中国製EVに追加関税検討=過剰生産に懸念、労働者保護
2024/06/25
-
気候とビジネスのリスク・シナリオ-第一部:私たちは今、どこにいるのか?
道路を走るEVが今後数年で10倍に!?
国際エネルギー機関は昨年10月、EVへのシフトが進むことで世界の石油使用量が2030年までに日量約1億200万バレルでピークを迎えると予測。今後数年でEVの数が現在の約10倍になるとの見通しを示しました。私たちの生活実感とはかなりの隔たりがあるようにも思えますが、今回は実際のところEVの普及はどうなのかをまとめました。
2024/04/04
-
EVとビルつなぎ停電時にエレベーターを継続利用
日立ビルシステムは、災害に対するレジリエンスを向上させるため、広域災害などで停電となった場合に、電気自動車とビルをつなぐV2Xの技術によって電気自動車からエレベーターへの給電を行い、最大10時間程度の継続利用を可能とするシステムを開発した。2022年中の実用化に向けて、ビルソリューションの研究開発などを行う亀有総合センターに同システムを導入しており、今後、実証を進めていく。
2022/06/13
-
災害時に備えEV活用の実動訓練を実施
東京都練馬区は災害時の電源対策として、電気自動車(EV)活用に注力している。災害時にEVからの電力を、外部給電器を使って避難所などに供給する。3月23日に同区が「避難拠点」と位置付ける区立光が丘春の風小学校で実動訓練を行った。
2019/04/22
-
EV電池リユースした災害対応蓄電池
環境エ環境エネルギー事業を手がける日本ベネックスと、住友商事、富士電機の3社は17日、電気自動車のリユース蓄電池を用いた産業用蓄電池システムを共同開発。第一号機を日本ベネックス本社工場(長崎県諫早市)で稼働を開始した。IoTを用いて近隣の需要者間でエネルギーを融通する仮想発電所(VPP)や、太陽光発電の自家消費用、災害時のバックアップ電源ができる産業用システムとして、富士電機などで今年6月から販売を開始する。
2018/04/19
-
災害時に避難所へ電気自動車使い送電
さいたま市と東京電力エナジーパートナーは25日、「E-KIZUNA Project 協定」を締結し、「低炭素で電気が止まらない街」の構築に向けて共同で取り組むことに合意したと発表した。災害時には、発電設備から、電気自動車で電気を避難所などへ運べるような制度構築を行う。将来的には、市内全域の発電と蓄電、消費をコントロールするシステムを構築することを目指す。
2018/01/30