2025/01/01
防災・危機管理ニュース
2024年の元日を襲った能登半島地震から1日で1年を迎えた。インフラの回復が遅れ、9月には豪雨災害にも見舞われて避難生活が長期化した。被災者は大半が仮設住宅や自宅に移り、生活再建へ歩みを進めている。
石川県などの12月27日までのまとめによると、地震の死者は504人。うち建物倒壊や津波などによる直接死が228人で、避難中などに亡くなった災害関連死は276人に上る。
最大約3万4000人いた地震の避難者は28人まで減り、地震の仮設住宅全6882戸の整備が12月に完了。豪雨の避難者は221人で、25年3月末ごろの仮設入居を目指す。
地震で寸断された基幹道路は、7月の能越自動車道に続き、国道249号も12月に全面通行可能となった。断水も一部を除き解消。全半壊した建物を自治体が取り壊す公費解体は25年10月の完了を目指しており、見込み数の4割に達した。
一方、被災地では人口減少が進み、輪島市では12月1日現在の人口が元日から約9%減った。特に将来の復興を担う40歳未満の減少率は約18%に上る。
県によると、能登6市町で営業を再開した事業者は8割。復興の先行きが見通せないことや後継者不足から全面再開をためらう人も多い。被災した農地や宿泊施設の復旧など、なりわい再建へ課題は山積する。
1日には石川県主催の追悼式が行われる。遺族や石破茂首相ら約460人が参列。地震と豪雨の犠牲者に黙とうをささげる。
〔写真説明〕大規模火災で焼けた建物の解体が進む石川県輪島市の観光名所「朝市通り」近くに住む二俣大輔さん(48)。犠牲者に手を合わせると、「子どもの頃によく遊んだ思い出の場所。地震が先月だったみたいに、あっという間に過ぎた1年だった」と振り返った=31日午後
〔写真説明〕大規模火災が起きた石川県輪島市の観光名所「朝市通り」付近では被災建物の解体が進み、更地には花束が添えられていた=31日午後
〔写真説明〕12月に全面通行可能となった国道249号=31日午後、石川県珠洲市
〔写真説明〕大規模火災が起きた石川県輪島市の観光名所「朝市通り」付近では被災建物の解体が進み、大みそかには手を合わせる人の姿が見られた=31日午後
(ニュース提供元:時事通信社)




- keyword
- 能登半島地震
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方