2024/12/26
防災・危機管理ニュース
能登半島地震で被災地の福祉施設や病院から避難した高齢者のうち、富山県と愛知県が受け入れた約15%に当たる計38人が今月までに亡くなったことが25日、分かった。長距離移動のストレスや生活環境の変化が影響した可能性があり、石川県は広域避難の在り方について検証を進める。
県外避難の対象となった4県に25日時点の状況を取材した。富山県によると、避難した176人のうち22人が県内の福祉施設などで死去。愛知県では、68人のうち2割強の16人が施設や病院で亡くなった。福井県と岐阜県はそれぞれ54人、13人の高齢者を受け入れたが、死者数などの内訳は非公表とした。
地震では、停電や断水、建物の損壊で多くの施設や病院が機能しなくなり、災害関連死を防ぐため、広域の避難搬送を余儀なくされた。石川県によると、こうした入所者や患者は同県内も含め一時最大約1600人に上った。
災害直後から災害派遣医療チーム(DMAT)の活動を指揮した国立病院機構本部DMAT事務局次長の近藤久禎医師は、避難自体は避けられなかったとしつつ、死者数について「厳しい数字が出ている」と話す。
近藤医師は広域避難の課題として、移動のストレスに加え、それまで家族の介護や地域の見守りによって補われてきた福祉の機能が避難先で失われかねないことや、被災地の福祉に空白が生じ復興が遅れる点を挙げる。「避難は不幸を招く。できるだけ抑制的に、できるだけ地域で支えることに手を尽くすべきだ」と説く。
一方、被災地の施設関係者は当時の状況が限界を超えていたと指摘する。輪島市の介護老人保健施設「百寿苑」は建物が大きく壊れ、大半が自力で歩けない96人の入所者を1カ所に集め、食事や排せつなどの介助を続けた。
道路の寸断で支援も入れず、途中で亡くなった入所者は施設内で数日安置しなければならなかった。船本貴宏副施設長は「職員は疲弊していた。入所者は栄養ある食事を取れず、感染症のリスクもあって命に関わる状況だった」と振り返る。
石川県によると、七尾市以北の能登6市町で地震後に事業休止に追い込まれた28施設のうち、12施設は再開できていない。百寿苑は建て直しが必要で、事業再開を断念せざるを得ない状況だ。船本副施設長は「戻したくても戻す施設がない。本当に心苦しい」と語った。
県の24日のまとめでは、災害関連死の原因として、広域避難などに伴う「転院、悪路・長時間の搬送」が約3割に上った。県の飯田重則危機管理監は「2次避難や避難所の環境がどう影響したのか、繰り返さないよう国レベルで分析が必要だ」と話した。
〔写真説明〕能登半島地震で損壊した介護老人保健施設「百寿苑」の建物と、当時の状況を説明する船本貴宏副施設長=5日、石川県輪島市
〔写真説明〕石川県珠洲市から自衛隊のヘリコプターで愛知県の県営名古屋空港に運ばれた高齢者施設の入所者=1月11日、愛知県豊山町
〔写真説明〕取材に応じる国立病院機構本部DMAT事務局次長の近藤久禎医師=11月28日、東京都立川市
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 日航にサイバー攻撃=一部で遅延、航空券販売停止
- 避難1年で15%死亡=富山・愛知受け入れの高齢入所者ら―広域搬送に課題・能登地震
- 「奇跡の男」体験が本に=津波で船流され唯一生還―インドネシア・スマトラ沖地震
- 海保、事故後にマニュアル見直し=「対策の限界」指摘も―JAL機炎上
- シリア各地で衝突、多数死亡=前政権関係者や少数派が反発
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方