2025/02/13
防災・危機管理ニュース
生成AI(人工知能)サービスなどを手掛けるFIXERが2月に実施した日本の大企業の経営者や管理職を対象としたアンケート調査によると、「生成AIが今後のビジネスに影響を与える」との回答は約7割に達した。今後の生成AIへの投資の見通しについては「投資を増やしていきたい」が3割を占めた。
FIXERは企業向けクラウドシステムのほか、生成AI「Chat(チャット)GPT」などの安全性を高め、使いやすくしたプラットフォーム「GaiXer(ガイザー)」を提供している。調査はFIXERが全国の従業員300人以上の企業を対象に1月30日~2月1日に実施し、800件の回答を得た。情報・通信のほか、金融・保険、エネルギー、不動産、流通・小売りなどの企業が対象となった。
アンケートで、生成AIが今後のビジネスに与える影響について聞いたところ、「非常に大きく影響する」が23.4%、「やや影響する」が46.1%と合計で約7割に達した。「あまり影響しない」は22.8%、「全く影響しない」は7.8%だった。今後の生成AIへの投資については「大きく増やしていきたい」が5.4%、「増やしていきたい」が24.6%、「現状と変わらない」は44.3%だった。一方で生成AIに「1000万円以上の投資をしたい」との回答は18.4%にとどまった。
〔写真説明〕パソコン作業をする人(資料写真)
(ニュース提供元:時事通信社)
![](/mwimgs/9/0/-/img_9068b338047a000097a18c211363916d73963.jpg)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 新光三越百貨店で爆発、4人死亡=24人重軽傷―台湾・台中市
- 生成AIが「今後のビジネスに影響」7割=FIXERが大企業経営者に調査
- 長期金利、一時1.370%=15年ぶり水準に上昇
- 米シェブロン、従業員2割削減=8000人規模、事業効率化で
- 自治体間の連携強化=南海トラフ、「いち早い支援に」
おすすめ記事
-
-
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方