2025/02/11
防災・危機管理ニュース
【ロンドン時事】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は11日、人工知能(AI)分野に総額2000億ユーロ(約31兆4000億円)を投資する計画を発表した。これまで規制重視の姿勢で開発が遅れていたEUだが、米中両国の急速な進展に危機感を募らせ、大規模投資に踏み切る。世界のAI開発競争が一段と激しくなりそうだ。
パリで同日まで開かれた国際会議「AIアクションサミット」で表明した。
「インベストAI」と名付けた計画の柱として、新たに200億ユーロの基金を創設。現行施設の4倍となる約10万個の最新AI半導体を搭載した「AIギガファクトリー」をEU域内に4カ所建設する。これらの施設で最先端AIモデルの開発・トレーニングを実施し、医療や科学分野での革新的な進展を目指すとしている。
〔写真説明〕「AIアクションサミット」でスピーチする欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長=11日、パリ(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)
![](/mwimgs/f/2/-/img_f280a5a527f5143992729d863903765431645.jpg)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 緊急輸送道、崩落対策に補助=被害軽減へ25年度創設―国交省
- 日本、AI条約に署名=パリの国際会議閉幕
- トランプ米政権は「最強のAI構築」=国際会議で表明―副大統領
- EU、AIに31兆円投資=米中に対抗、競争激化へ
- 日本EEZ内のブイ撤去=「任務完了」と説明―中国
おすすめ記事
-
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方