2025/02/07
防災・危機管理ニュース
国土交通省は7日、新東名高速道路で自動運転トラックの走行実験を行うため、3月3日から静岡県内の約100キロの区間に自動運転車優先レーンを設けると発表した。物流業界の人手不足を背景に、特定の条件下で無人の自動運転が可能な「レベル4」に対応した道路環境の整備を進める。
実験を行うのは、駿河湾沼津サービスエリア(SA)―浜松SA間。平日の午後10時から翌午前5時まで、上下線とも片側3車線のうち路肩寄りの1車線を優先レーンとする。一般のドライバーも走行できるが、国交省は、専用の標章が掲示されている実験車両の妨げにならないよう協力を呼び掛けている。
実験では、道路脇に設置したセンサーを活用して、進路上の落下物を知らせたり、本線との合流を支援したりするために必要な情報をトラックに提供できるかなどを確認する。期間は1年程度を見込む。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 自動運転
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 新東名に自動運転優先レーン=静岡県内で3月3日から―国交省
- 陥没事故再発防止で検討会=下水道の老朽化踏まえ―国交省
- 大手企業のAI活用に関する調査結果を発表=独セロニス〔BW〕
- 道路の災害復旧円滑に=能登地震受け、改正案決定―政府
- 新潟と石川で記録的大雪=長引く寒波、週末も―気象庁
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方