2025/02/07
防災・危機管理ニュース
政府は7日の閣議で、災害時の道路や港湾の復旧工事を円滑化する制度創設を柱とする関連法改正案を決定した。昨年1月の能登半島地震を受けた措置で、早期に救助活動や物資輸送のルート確保をできるようにする。
災害復旧作業の役割分担などを定めた「道路啓開計画」の対象道路で、国が発生直後から、がれきの撤去や段差の穴埋めを代行できるよう変更。これまでは自治体の承認などに数日を要していたが、こうした手続きを省略する。
さらに災害時に「道の駅」の管理を国に移せるように見直す。駐車場を資材置き場や応援活動拠点として柔軟に利用することが可能になる。
〔写真説明〕能登半島地震で崩落した自動車専用道路=2024年2月、石川県七尾市
(ニュース提供元:時事通信社)
![](/mwimgs/1/3/-/img_1300b820aba2c7e975ebbbb447a803fa183751.jpg)
- keyword
- 災害復旧
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 新東名に自動運転優先レーン=静岡県内で3月3日から―国交省
- 陥没事故再発防止で検討会=下水道の老朽化踏まえ―国交省
- 大手企業のAI活用に関する調査結果を発表=独セロニス〔BW〕
- 道路の災害復旧円滑に=能登地震受け、改正案決定―政府
- 新潟と石川で記録的大雪=長引く寒波、週末も―気象庁
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方