2025/01/14
防災・危機管理ニュース
国際自然保護連合の研究チームは13日までに、世界の川や湖などの淡水に生息する魚やトンボ、ザリガニなど約2万3000種を調べた結果、4分の1が絶滅の危機にあると英科学誌ネイチャーに発表した。淡水生物の絶滅リスクが地球規模で調査されたのは初めて。国内固有の淡水魚の4割も絶滅のリスクが高いとされており、専門家は「日本でも深刻な事態だ」と警鐘を鳴らしている。
研究チームは、20年以上かけて蓄積された世界の淡水生物2万3496種の生息データを分析。このうち24%について絶滅のリスクが高いと評価した。特にザリガニやカニ、エビなどの「十脚甲殻類」は全体の30%と最も深刻度が高かった。淡水魚は26%、トンボ類は16%だった。
評価に携わった京都大大学院の渡辺勝敏教授(生態学)によると、国内固有の淡水魚約100種のうち、アユモドキなど約40%が絶滅危惧種とされたという。渡辺教授は「日本の淡水生物の絶滅リスクは世界と比べても高い」と指摘する。
主な要因として水田周辺の生息場所の減少や、河川の改修による環境悪化のほか、岐阜県内の長良川で増えるコクチバスなど侵略的外来種の存在が挙げられるという。渡辺教授は「危機の深刻さを正しく理解し、外来種の拡散防止などに一層取り組む必要がある」と話している。
〔写真説明〕絶滅危惧種と評価された天然記念物の淡水魚「アユモドキ」=2015年5月、京都市下京区の京都水族館
〔写真説明〕絶滅危惧種と評価された天然記念物の淡水魚「アユモドキ」=2015年5月、京都市下京区の京都水族館
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方