総務省は14日、2024年10月1日現在の外国人を含む総人口が、前年比55万人(0.44%)減の1億2380万2000人だったと発表した。14年連続の減少。75歳以上は70万人増の2077万人余りで、人口減少と高齢化が急速に進んでいる。
 死亡数が出生数を上回る「自然減」は18年連続で、減少幅は89万人。入国者が出国者を上回る「社会増」は34万人で、3年連続で増加した。外国人は34万2000人増えた一方、日本人は2000人減った。
 年齢別では、75歳以上が2077万7000人。割合は16.8%で過去最高となった。65歳以上で見ても、29.3%と最高。15~64歳の生産年齢人口は59.6%で、前年を0.1ポイント上回った。15歳未満は11.2%で最低。
 都道府県別では、東京と埼玉が増加。東京は0.66%、埼玉は0.01%それぞれ増えた。45道府県で減少率が最も高かったのは秋田の1.87%だった。減少率が前年より拡大したのは34道府県で、前年との差が最大だったのは石川県(0.22ポイント)。24年1月の能登半島地震の影響とみられる。 
〔写真説明〕東京23区内で最も高齢化率が高い大田区東糀谷6丁目の都営住宅のロビーを歩く高齢男性=2023年6月(EPA時事)

(ニュース提供元:時事通信社)