2025/01/13
防災・危機管理ニュース
13日午後9時19分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、宮崎市と宮崎県高鍋町、新富町で震度5弱の揺れを観測した。震源の深さは36キロ、地震の規模は気象庁が速報性を重視して通常発表している気象庁マグニチュード(Mj)で6.6、より正確なモーメントマグニチュード(Mw)で6.7と推定された。
同庁は高知、宮崎両県に津波注意報を一時発表し、宮崎市・宮崎港と宮崎県日南市・油津で20センチ、高知県室戸市・室戸岬などで10センチの津波を観測した。
一方、震源が南海トラフ地震の想定震源域内だったため、「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」を発表。専門家で構成する評価検討会(会長・平田直東京大名誉教授)を開いて地震の規模を精査したが、巨大地震への注意を呼び掛ける基準(Mw7.0)に達せず、調査を終了した。
気象庁の青木重樹地震津波対策企画官は記者会見し、「揺れの強かった地域では今後1週間、同程度の地震に注意してほしい」と呼び掛けた。
昨年8月8日に日向灘でMj7.1(Mw7.0、最大震度6弱)の地震が起きた際は、巨大地震の発生可能性が高まったとして、茨城から沖縄までの29都府県707市町村を対象に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が初めて発表された。1週間にわたり注意が呼び掛けられたが、大地震は発生せず終了した。
今回の地震も昨年8月と同様に海と陸のプレート同士の境界で発生。震源の位置はやや陸寄りだが、規模が小さかった。
主な各地の震度は次の通り。
震度5弱=宮崎県高鍋町、新富町、宮崎市
震度4=宮崎県延岡市、福岡県久留米市、佐賀県神埼市、熊本市、大分市、鹿児島市
震度3=宮崎県日向市、福岡県大牟田市、佐賀市、熊本県天草市、大分県別府市、鹿児島県阿久根市、兵庫県豊岡市、鳥取県境港市、島根県出雲市、広島市、山口市、松山市、高知県宿毛市、長崎県諫早市。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方