2024/10/24
防災・危機管理ニュース
1月に発生した能登半島地震。復旧・復興のさなか、9月には大雨が襲い、被災地は甚大な被害を受けた。能登での反省を踏まえ、防災対策強化の必要性では与野党が一致。各党は「防災庁」創設や首都機能分散、避難所環境の改善などを公約に掲げた。
◇「防災庁」問われる実効性
「防災省」創設が持論の石破茂首相。自民党は当面の目標として、「防災庁」の設置を公約に掲げる。現在の内閣府防災部門の司令塔機能を強化し、人員や予算の大幅な拡充を目指すとし、公明党も同調。社民党なども防災省設置を公約に盛り込んだ。
防災専門の新組織を巡っては「屋上屋を架すことになる」との慎重意見もあり、何度も立ち消えになってきた。省庁間の役割分担や人員、予算の確保策といった課題がある中、実効性が問われるが、選挙戦では論戦に至っていない。
一方、事前防災の取り組みの柱となっている国土強靱(きょうじん)化もテーマだ。2011年の東日本大震災発生を受け、政府は事前防災を重視。大規模災害から迅速に復興できるよう、公共インフラの老朽化対策などを進めてきた。
岸田前政権下では、事業規模を15兆円程度と定めた「5カ年加速化対策」(21~25年度)を展開している。自民は次期計画を「早急に策定する」と公約に明記。公明は、次期計画では5年間で20兆円規模を確保するよう政府に求めるなど、さらに踏み込んだ。
立憲民主党は、首都直下地震に備え、首都機能分散を主張。建物の耐震化に加え、老朽化が深刻なインフラの長寿命化に取り組むとした。国民民主党も公共インフラの円滑な維持管理などを掲げる。日本維新の会は、西日本の大規模災害に対応できる「大阪消防庁」を設け、迅速な対応が可能な体制整備を提唱する。
災害後の対応策では自民や公明、共産党が避難所の環境改善を主張。災害関連死ゼロを実現するため、トイレ、キッチン、ベッドなどの生活必需品の速やかな配備を唱える。
◇国民を巻き込んだ議論を
各党が防災対策を重視する点では同じだが、国民の行動を促す公約は乏しい。名古屋大の福和伸夫名誉教授(地震工学)は「人口減少と高齢化で、災害発生時の支援者は減り要支援者が増える。被害を抑えるには国民を巻き込んだ議論が必須だ」と指摘。大規模災害を見据え、国としての取り組み強化だけでなく、国民に事前の備えを促す政策も求められる。
〔写真説明〕元日の能登半島地震と9月の豪雨災害の爪痕が残る大谷地区=11日、石川県珠洲市
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方