2024/08/05
実務課題の超ヒント
「従業員の災害ボランティア活動にルールを設けるべき?」「家庭防災への支援はどこまでやったらいい?」など、危機管理には明確な答えが存在しないケースも多い。本紙はこの半年間で聞いた読者のリアルな悩みを集約、代表的な「Q(Question)」を設定し、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらった。危機管理の難問・疑問、その答えは――。実務の超ヒントとして紹介する。
危機管理担当者の難問・疑問に答えてくれたみなさん




トラストワンコンサルタンツ代表
1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がけ、2020年に独立。
田代邦幸さん
Office SRC 代表
自動車メーカー、半導体製造装置メーカー勤務を経て、2005年より複数のコンサルティングファームにてBCMや災害対策などに関するコンサルティングに従事した後、独立して2020年に合同会社Offi ce SRCを設立。
多田芳昭さん
LogIN ラボ代表
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。
林田朋之さん
プリンシプルBCP 研究所所長
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等のBCPコンサルティング業務に携わる。

従業員のボランティアにルールやガイドラインは必要?
→Answer
ボランティアへの参加は規制できない
法令違反や公序良俗に反する行為でなければ、就業時間外における従業員の行動を企業が規制するのは難しいでしょう。また従業員から有給休暇の申請があった場合、ボランティア活動への参加であることを理由に拒否することはできないと思います。
従業員の安全面を危惧されているのであれば、被災地での行動における安全確保のためのガイドラインを提供する、信頼できるボランティア団体などへの参加を推奨する、などの方法が考えられます。ボランティア保険への加入も推奨すべきと思います。
また、ボランティア活動における従業員の不適切な行動によって自社の信用やイメージへ悪影響が及ぶことを避けたいのであれば、ボランティア活動に限らず、就業時間外でも会社に不利益をもたらす行為をしないよう従業員教育などで周知徹底すべきでしょう。たとえプライベートの行動でも、従業員の犯罪や法令違反、迷惑行為などによって報道やSNSなどで社名とともに事件が知れ渡る可能性を理解させることも重要と思われます。
【田代邦幸】
→Answer
意志ある人の背中を押すのも大事
能登半島地震では、初期のフェーズで自治体が「能登に来ないで」と強いメッセージを出しました。現地のキャパを考え、やむを得ない判断だったと思います。こうした状態のときにボランティアに行くのは逆効果になりかねませんから、最終的に個人の判断だとしても、企業は自粛を促すべきでしょう。
ただしその後、時間の経過とともに、今度はボランティアが必要なフェーズに入ってくる。そのときは、企業として組織的な対応があっていい。被災地支援の方針を打ち出し、社員のボランティアを募ったり、意志ある人に情報を提供したりといった、背中を押す方向性を考えてもいいと思います。
それには、ある程度の見極めが必要です。こういうときは自粛を促し、こういうときはあと押しするといったガイドラインがあるだけでなく、運用において現地の状況を把握しないといけない。現地ニーズに合わせて行うのが被災地支援ですから、自社の判断だけでやるのはよろしくありません。一次ソースとして自治体の情報を入手し、それを社員に発信できる体制と仕組みが必要です。
能登半島地震では初期のメッセージに引っ張られ、その後のフェーズでもボランティアの自粛ムードが続きました。それが反省点だとしたら、ある程度時間が経過した後は、積極的にあと押しする意識も必要です。企業が果たせる役割は大きいと思います。
【多田芳昭】
→Answer
メリットとデメリットをふまえて
企業が社員のボランティア活動を支援するメリットは次のとおりです。
・ボランティア活動の支援を社会貢献の一つとしてアピールできる。
・ボランティア活動を支援している企業に属していることが社員のモチベーションにつながり帰属意識の向上が期待できる。
・社員がボランティア経験を持ち帰り、斬新なアイデアをもたらす、リーダーシップを発揮するなど、人材の成長が期待できる。
半面、次のデメリットも考えられます。
・社員がボランティア活動に参加している間、他の社員がカバーするなどのしわ寄せが生じる。
・ボランティア活動中にケガを負ったり二次災害に巻き込まれたりした場合、職務復帰に時間がかかる。
・ボランティア活動に参加することが正義であり義務であるかのような同調圧力を社内で生じさせ、チームワークを低下させる可能性がある。
ボランティアに参加したいという社員の意欲を企業が抑止することはできませんから、上記をふまえ、ボランティア休暇制度を設ける、社業に影響がないことや活動中の事故等は自己責任で対処することなどを盛り込んだガイドラインを設けるなどして対応するのが望ましいと考えます。
【荻原信一】
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方