2024/06/24
防災・危機管理ニュース
みずほリサーチ&テクノロジーズ(R&T)はこのほど、円安の進行が今年度の企業の経常利益に及ぼす影響を、規模、業種別に試算した。それによると、大企業(資本金10億円以上)では1.9%の押し上げ効果がある一方、中小企業(同1000万~1億円)では1.3%のマイナス影響が生じるとの結果になった。
中小企業は円安メリットを受けやすい輸出や対外直接投資の規模が相対的に小さく、輸入コストの増加を賄えないためで、同社は「円安は企業規模間の格差を拡大させる要因になる。中小企業で働く多くの労働者の所得や消費の伸び悩みにつながる」と指摘している。
試算は、2024年度の平均為替レートを1ドル=151円50銭と、前年度比5.2%円安になると想定して行った。
全体では0.8%のプラス効果が出るものの、中小企業と中堅企業(資本金1億~10億円)はマイナス。また、全27業種のうち、円安がプラスに働くのは大企業では製造業を中心に14業種に上るが、中小企業では一般機械や運輸・郵便など4業種にとどまっている。
みずほR&Tは、「過度な円安によるコスト増加が、本来生き残れるはずの企業まで淘汰(とうた)してしまうことは中長期的な経済成長の観点からは望ましくない」として、日銀の対応や政府による支援の必要性に言及している。
〔写真説明〕都心の街並み=東京都中央区
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 円安
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方