2024/04/11
防災・危機管理ニュース
円相場が11日早朝の外国為替市場で一時1ドル=153円台に下落した。1990年6月以来、約34年ぶりの円安水準。米物価指標の高い伸びを受け、米連邦準備制度理事会(FRB)による早期利下げ観測が大きく後退。日米金利差が大きい状態が続くとの見方が強まり、円売り・ドル買いが進んだ。午前11時現在は152円81~81銭と、前日午後5時と比べ97銭の円安・ドル高。
鈴木俊一財務相は11日午前、「行き過ぎた動きには、あらゆるオプション(選択肢)を排除することなく、適切に対応していきたい」と財務省内で記者団に語った。同省の神田真人財務官も「足元の動きは急だ」と円安の加速を強くけん制する発言を行った。政府・日銀が為替介入で円安に対抗するかが焦点となる。
市場では「岸田文雄首相が首脳会談のため訪米中で、為替操作国と受け止められる介入は実施しづらい」(外為ブローカー)との見方が出ている。
日本時間10日夜に公表された3月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比3.5%上昇し、市場予想(3.4%)を上回った。根強いインフレ圧力を受け、FRBによる6月からの利下げ開始が先送りされるとの見方が台頭。11日午前5時40分すぎには一時153円20銭台まで下落した。
日銀は3月の金融政策決定会合でマイナス金利政策を解除したが、今後の政策運営については「当面緩和的な金融環境が継続する」(植田和男総裁)と強調している。低金利政策を維持する姿勢も円安の背景にある。
〔写真説明〕円安の加速について記者団の取材に応じる鈴木俊一財務相=11日午前、財務省
〔写真説明〕円安の加速を受け、記者団の取材に応じる神田真人財務官=11日午前、財務省
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 円安
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方