2024/01/06
令和6年能登半島地震

珠洲市でコンサルティングを営む宮田修さん(仮名)は、地震の後、15時間をかけ、家族を連れて、金沢市まで避難をした。当時どのような状況だったのか、今何を想うのか、宮田さんに聞いた。
―地震が発生した当初は、どのような状況でしたか?
自宅で夕食の準備を終え、家族と一緒に過ごしている時でした。最初は、強い地震が来たなと思いました。その時は小さな子供たちを守り、落ち着いて行動できましたが、次の行動に出ようと思ったその時、比べられないほどの強い揺れが襲ってきました。強い揺れは3分以上続いたと思います。家族を守る行動が精一杯で、揺れが収まるまで耐えるしかありませんでした。家族の無事を確認し、安全を確保し外に出てみると、そこにあったのは変わり果てた自宅の姿でした。家は傾き、天井が抜け落ち、室内は様々なものが散乱していました。
―その後の対応は?
まず、家族の安否確認と安全の確保を行いました。次に近所の安否確認を家族で手分けして行い、余震が続いていましたが、安全に十分配慮しつつ、毛布や備蓄品を屋外に持ち出すなど、必要な物を取り出す作業をして、夜を迎えました。倒壊した母屋には入れませんでしたが、キッチンとリビングは増築した別棟にあったので、辛うじて準備しておいた食事で夕食をとり、その日は車中泊で朝を迎えました。
発災当初は一時孤立状態だったものの、徒歩で市街地に行くことができたので、状況の確認や、情報収集をして回りました。この時、近所でも複数の生き埋め情報に接しましたが、完全に一階が潰れており、救出活動はできませんでした。
余震回数が減って来たタイミングで、屋内の必要物資の搬出を行い、2日目も車中泊をしました。車中は氷点下にもなる寒さでしたが、ガソリンの減りを考え、暖房は数時間おきに30分だけつけ、あとは毛布で凌ぎました。3日目にガソリンスタンドが開いていたので給油し、親戚がいる金沢市へ脱出することを決めました。通常なら2時間半で行けますが、途中の道路状況が悪すぎて、15時間がかかりました。
―市内の状況は?
珠洲市は、三方を海に囲まれた半島の先端にある自治体です。市内へ行く道は限られ、その大部分はなんらかの影響により、通行止めになっています。この地域では昔、冠婚葬祭を各家々でやっていたこともあり、家が大きく、間取りで言えば、10LDKを超えるほどの広さがあるのが一般的です。老朽化している為、多くの家が倒壊し、救助や捜索が難航しています。また、一人暮らしの高齢者も多く、安否が分からない家もまだまだ多いと思われます。報道されていないような壊滅的な集落は複数点在していて、市民ですら、まだ実態の全容把握ができていません。相当深刻な被害です。
―今想うことは?
事業継続や危機管理を生業にしておきながら、いざ自分や会社が被災し当事者になってみると、つくづく自分の災害への認識、危機管理の大事さを甘く見ていたんだなと痛感させられました。事業継続のことをワードやパワーポイントに綺麗に資料としてまとめても、自然の脅威の前では、ことごとく使い物になりませんでした。
―今後の課題は?
今は、家族で被災地からは離れて避難していますし、生活の再建や日常を1日でも早く取り戻すのが第一優先だと感じています。課題は、住宅の再建をどうするかです。地震活動はまだ活発だと言われています。そんな中で住宅を再建しても、再び被害を受ける可能性も考えると、正直、厳しいです。
高齢化率が極めて高く、生活再建が厳しい住民もかなりいると思われます。年金暮らしの高齢者が住宅ローンや貸付けを受けたとしても返済はかなり困難になるのは明らかです。
また、珠洲市では、奥能登国際芸術祭を開催しており、昨年も約3万人が市を訪れ、観光や移住の増加に貢献してきましたが、現状の状態では次の開催が危ぶまれますし、近年、移住者が増えて来ていただけに、今後の人口減や流出に拍車をかけないか心配しているところです。
それに、今回の地震で私たちのように、一時的に地域を離れ避難している人も、再び戻って来る時が来るはずです。その時に、若いこれからの世代や子育て世代が生活の場を珠洲市に戻してくれるのか――。
ただでさえ、年々人口が減りつつある中で、市内唯一のショッピングセンターが、津波と地震の被害を受け、存続が懸念されています。スーパーやドラッグストアも被災し買い物もできない状況です。まだまだ課題は尽きません。
―全国の方に、呼びかけたい事は?
珠洲市をはじめ、今回被害の大きい、輪島市や能登町、穴水町を含む奥能登地域は、日本古来の伝統や文化を重んじ、後世に残せる貴重かつ重要なリソースが多く残っている地域です。その奥能登地域が今回の地震で壊滅的な被害を受け、人、もの、伝統、自然がこれまで以上に消えつつあります。私も地元が大好きですし、他の多くの住民や、離れていても地元を思う多くの人々がこの地域にいて、そんな多くの人が今被災者として希望のない明日を待っています。寒さや空腹に耐えながら、迫り来る余震と、いつまで続くか分からない、終わらない地震に耐えながら過ごしています。
企業の中には、被害が甚大な為、1年以上の休業を決めたところもありますし、多くの人に愛されながら焼けてしまった中華料理店もありました。逆に、自ら被災しながら、車中泊をしながら、住民達の再建に奔走している企業もあります。被災者支援のさまざまな活動を率先してやっていただいている社長もいます。
この地域には、残念ながら、大企業はありませんし、次世代技術も、華々しく注目される企業も少ないのですが、どうか、被災者への支援や再建に手を差し伸べていただきたいです。私たちは、これからどう日常を取り戻していけばいいのか分からず途方に暮れています。日本の技術で、安心して暮らせる地域にしていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方