2018/07/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
アイデア11 学校や職場で早めのお休みを
そうはいっても、学校や職場が早めに休みにならなければ、避難準備・高齢者等避難開始の段階で避難できるわけがありません。
避難したいけど、学校があった、会社が休みじゃなかったという声もお聞きしています。
中には、「大雨警報はでていたけど、特別警報じゃないからという理由で登校になった。だから親が無理して車で学校に送って行った。なのに、その後、休校が決まったため、こどもたちが大雨の中歩いて帰らされた」というお話も聞きました。
地震では、親や指定した人が引き取るまで、学校待機が基本です。豪雨に対しては混乱が見られるように思いました。災害対策が進んでいる学校では、保護者が危険と判断して登校しない場合は欠席扱いにしないという措置をあらかじめとっている所もあります。
この問題については、今後単独で記事を書こうと思っているので、しばらくお待ちください・・。
アイデア12 最後は引っ越し?!
ここまでいろいろ書きました。それでも、早期避難はしたくない・・・そう思う方は、これしか選択肢がなくなります。お引越し。
ただ、すべての災害に安全な場所はないのです。引っ越しすることで最も危険な災害を避ける・・そんな感じでしょうか。慣れ親しんだ地域を離れるのは寂しいですよね。
こちらは和歌山県田辺市内之浦の干潟公園の写真です。干潟近くに山祇神社があり、1854年の安政津波の碑と1946年昭和南海地震の津波潮位標が、建てられています。
この付近にあった集落は、干潟公園整備を機に1990年の段階で高台移転しました。すべての集落が移転されたわけではないですが、1990年代に、使える公共事業を利用して高台移転が実行されていたというのは慧眼だなと思います。
今後、過疎や空き家問題もあります。これから起こる災害を見越して、災害が避けられない、高齢化によってコミュニティによる避難も困難という地域は、事前復興として、みなで移転するという事を真剣に考えなければいけない時期なのかもしれません。(事前復興についての記事についてもまた詳しく書きたいです)
以上、アイデア12選、いかがでしたでしょうか?
これだけですべてが解決する訳ではありません。でも、少なくとも、これだけ真剣に考えぬいてご家族や職場で話あっているでしょうか?
豪雨災害は、これからも、地震より多い頻度で起こります。問題を先延ばしせず、どうやって次の災害時に早期に避難するか、今、決めていただくきっかけになればと思います。
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方