写真提供は松上京子(まつうえきょうこ)さん。アウトドア好きの車椅子ユーザー。田辺市議会議員。アイデア10で詳しくご紹介します!

先週アップした前編(アイデア1~5)はコチラからご覧ください。

■大雨情報で早期避難ってほんとにできる?早期避難のためのアイデア12選(前編)住所入力すれば危険をカルテにしてくれるサイトも!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/7947

アイデア6 基本の基本の防災情報は、もちろんおさえる

いまさら言うまでもない雨雲レーダーアプリ。もう当然、何か入れていますよね?

それから、気象庁が6月20日に15時間先までの雨量の予報を出すようになりました。これはアプリではないですが、ホーム画面に登録しておくと、スマホでも読みやすくなります。朝みれば夜の予報までわかります。

今後の雨(降水短時間情報)(気象庁)https://www.jma.go.jp/jp/kaikotan/index.html


 
またこちらも鉄板です。国土交通省の「川の防災情報」

川の防災情報(国土交通省) https://www.river.go.jp/kawabou/ipTopGaikyo.do

豪雨や台風の時に、川を見に行ったり、屋根を修理したりはもうやめないと!危険かどうか判断するつもりで、流されてしまっているのですから。

国土交通省が把握した河川の氾濫情報がリアルタイムでわかるこのサイトを、「実物の川は見に行かないで!流されるから。それよりも川の防災情報を見て!」という合言葉で紹介しています。

上の画像は、7月6日19時の段階の近畿地方のもの。この段階では中国地方よりも近畿地方の河川の様子(京都の桂川など)の報道が多かったです。自分で情報を取りに行かないと全国放送では対応していない可能性がありますし、今回のような災害特集番組も少なかった現状ではなおさら必要だったと感じます。

また、中小河川について気象庁が出している「洪水警報の危険度分布」も必見です。中小河川は上流域で雨が降った時、短時間で急激な水位上昇が起きやすいという特徴があり、避難が間に合わないことがあります。こちらの情報は、その中小河川の特徴にあわせて、監視カメラの情報だけでなく、水位上昇の見込みなどの予測情報も合わせて危険度が発信されています。

洪水警報の危険度分布図(気象庁) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/riskmap_flood.html


 この洪水警報の危険度分布だけではなく、気象庁は他にも「土砂災害警戒メッシュ判定」、「大雨警報(浸水害)の危険度分布」、「水位周辺河川の氾濫危険情報」も出しています。

すごーく有益な情報を出しているのですが、種類がいろいろあって、そしてそれぞれの名前が難しくて、自分がどれを使えばいいのわからなくなるのがちょっと残念な気も・・。気象庁は、一応、こんな風にまとめています。

出典:「大雨警報・洪水警報の危険度分布~気象災害から命を守るために」(気象庁)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kikenndobunnpu/kikenndobunnpu201703.pdf


例えば、

家の裏が急傾斜地になっているAさん(76歳)

土砂災害警戒判定メッシュ情報が赤になったとき、近くの指定避難所である公民館に避難することにしている

●利用する気象情報等 
 大雨警報(土砂災害)
 土砂災害警戒情報 https://www.jma.go.jp/jp/dosha/
 土砂災害判定メッシュ情報
 https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/index.html


家の裏が急傾斜地のAさん76歳、優秀です!3つの気象情報を使いこなし、土砂災害警戒判定メッシュ情報が赤になったらと決めているのですね。こんな76歳になりたいです。

家の裏が急傾斜の方は、Aさんに習って、この3つの情報を使いこなしていただきたいです。

こちらは18歳のCさん。Cさんは、中小河川沿いのマンションにお住まいです。

中小河川沿いのマンションにお住まいのCさん

雨が強くなくても、洪水警報の危険度分布が薄い紫になったとき、または氾濫危険情報が発表されたとき、3階の友達の家に避難することにしている

●利用する気象情報
洪水情報 洪水警報の危険度分布 水位周辺河川の氾濫危険情報


18歳のCさんも負けずに優秀です!私が18歳の時、ここまで考えていたかな?と思うと、あやしいですが、こんな子に育ってくれれば災害時も自分で判断して避難できそうで心強いです。

そうは言っても、気象庁が想定している人物像はハードルが高めかも・・とは思います。でも、危険を避けるにはこのくらいの人物像が求められているという現状もまた知らなければと思います。