2012/12/17
防災・危機管理ニュース
~2011 NCTC Report on Terrorismを参考に~
Crisis Manager(日本安全保障・危機管理学会認定) 和田 大樹
1.今日の日本
日本は戦後、その高度な科学技術と経済力を武器に成長を遂げてきた。しかし今日の日本は政治の劣化、政治への無関心、日米同盟の漂流、領土問題、急速な少子高齢化、生活保護者の増大や経済の中国依存など多くの諸問題(懸念材料)を抱えており、今後の日本の在り方について明るいビジョンを描ける日本人は少ないのではないだろうか。そのような中でも国際社会は流動的に変化し、停滞する日本に再生のために十分な準備期間を与えてはくれない。高度な科学技術と経済力が日本の戦略的な武器である以上、今後もその動向が日本の将来の行方を左右すると言っても過言ではない。
しかし今年の尖閣国有化の出来事に端を発した日中関係の悪化をみれば分かるように、政治的リスクは、経済アクターに直接的な被害を与える形で表面化する場合が多い。当然政治的なリスクには戦争や内戦、テロ、外交対立など多くのタイプがあり、その規模にも程度差があるが、このグローバル化した国際社会においてはいつ、どこで、何が起こっても不思議ではなく、9.11同時多発テロやリーマンショックのように一国で発生した出来事が一瞬のうちに国際社会へ大きな影響を及ぼすこともある。
ここでは政治的なリスクの中でも特に深刻である世界的なテロ情勢について、米政府機関発行のテロ報告書をもとに論じるとする。
2.米国NCTC報告書2011によるテロ動向
今年も米国の国家テロ対策センター(National Counterterrorism Center)より、2011年の世界的なテロ情勢に関する報告書、”2011 NCTC Report on Terrorism”が発表された。報告書によれば、2011年に世界中で発生したテロ事件は依然として10000件を超え、被害者数も70カ国約45000人で、12500人以上もの人々がテロにより命を落としている。2011年の事件数は、2010年に比べ12%減少しているが、被害者数やテロ発生国・地域の範囲などの観点からは大きな変化は見られない。そして2011年のテロ事件の4分の3近くは南アジアと中近東で発生しており、最近ではアフリカでの事件数が特に増加傾向にある。2011年アフリカで発生したテロ事件数は978件で、2010年に比べ11.5%増加しており、それはナイジェリア北部を拠点とするイスラム過激派の活発化によるものと分析されている。近年ナイジェリア当局やキリスト教会などを標的としたテロ事件が頻繁に発生し、2010年の31件に比べ、昨年は136件となっている。またテロ事件による死亡者数が多い国家のトップ3は依然としてアフガニスタン、イラク、パキスタンとされているが、第4位にソマリア、第5位にナイジェリアがランクインしていることもアフリカのテロ情勢が悪化していることが分かる(図)。
他方ロシアでは2011年の事件数が238件で、2010年の396件に比べ大幅に減少している反面、トルコでは2010年の40件から倍増し、2011年には91件となっている。そして依然として東南アジアではフィリピンやタイにおけるテロ事件が多く発生している。
南アジアと中近東においては、テロ事件数が7721件、死亡者数が9236人と他の地域を圧倒するものとなっている。そして上記のとおりアフガニスタン、イラク、パキスタンが世界のトップ3であり、その3カ国の合計は2011年世界で発生した全テロ事件数のおよそ64%を占めている。
次にテロ事件の背後にあるテロ組織・グループ等の分析において、この報告書からは以下の事が書かれている。2011年発生した全テロ事件の約56%(死亡者数の70%)、およそ5700件はイスラム教スンニ派グループによるものとされている。そしてイスラム教スンニ派グループの中で、アルカイダ関連(パキスタンやイラク、イエメン、ソマリアなど)によるテロは、少なくとも688件発生し、約2000人が犠牲になったとされている。またアフガンやパキスタンにおいては、タリバンによるテロも約800件発生し、1900人程度が犠牲になったとみられる(図)。
以上のように今日でも世界中でテロ事件が発生している。報告書の統計より、依然としてテロ事件は南アジアや中近東に集中し、今日アフリカ地域で増加傾向にある。またその地域で発生するテロ事件は自爆テロや車爆弾テロが多く、“暴力性”が非常に強いのが特徴である。そして日系企業の進出も著しい東南アジアにおいては、タイ南部やフィリピンでテロ事件が多く発生するが、死傷者数が少ないことから、上記地域と比べれば“暴力性”が弱い。さらに近年政治的な開放路線に舵を取ったミャンマーに日本経済界の注目が集まるが、ミャンマーは多民族国家であり、今日イスラム系少数民族であるロヒンギャ族との衝突が深刻化している。国際的なテロ専門家の間では、その影響によりミャンマーで宗教対立が高まり、テロ事件が発生することを懸念する声も聞かれる。
今後も日本経済界を中心に外国への進出を目指す動きが継続するであろうが、危機管理の視点からこのような政治的リスクにも十分な配慮を示した経営戦略というものが必要である。
米国NCTC報告書2011
http://www.nctc.gov/docs/2011_NCTC_Annual_Report_Final.pdf
【報告者紹介】
和田 大樹(わだ だいじゅ)
1982年4月15日生まれ、中央大学法学部法律学科卒、同大学大学院公共政策研究科修了
専門は国際関係論や国際政治学、外交・安全保障政策、国際危機管理論で、現在は清和大学法学部非常勤講師、岐阜女子大学南アジア研究センター特別研究員、海洋政策研究財団特任研究員、日本安全保障・危機管理学会研究員等を兼任。現在はジハーディズムや海洋安全保障問題を中心に研究し、外国の研究機関や学会誌をはじめ、新聞、論壇誌、企業専門誌、警察・公安誌などに論文や解説を発表している。発表論文に、“Perspectives on the Al-Qaeda”(CTTA March.2011, ICPVTR,南洋工科大学)、“各地に拡がるアルカイダ系統の脅威(上)(中)(下)”(インテリジェンスレポート、それぞれ2012年 11月号第50号、2012年12月号第51号、2013年1月号第52号 株:インテリジェンスクリエイト)など32本、解説など25本。学会発表に、“アフリカにおけるアルカイダ系組織の最新情報”日本防衛学会 平成24年度秋期研究大会 11月23日 防衛大学校
- keyword
- 海外リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方