2012/11/21
防災・危機管理ニュース
山口県宇部市は、11月20日(火)、特定事業所などを主体とした防災訓練を実施した。
■目的:山口県石油コンビナート等防災計画に基づき、特定事業所等が主体となって防災訓練を実施することにより、災害時における防災関係機関との連携による防災活動の習熟及び相互の密接な協力体制の強化を図る。
■実施日時:平成24年11月20日(火) 14~15時30分
■実施場所:宇部アンモニア工業有限会社(宇部市大字藤曲2575番地)構内及び周辺地域
■災害想定:山口県西部を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生し、宇部市においては震度6弱を観測。コンビナート事業所において、LPGの漏洩が発生、さらに余震により火災が発生した。
※コンビナート事故時に、関係機関が一元的に情報収集・共有を行う場として、発災事業所内に設置される。昨年から、相次いで発生した2件のコンビナート事故を踏まえ、本県が独自に取り入れ、各コンビナート地区において「初動対応マニュアル」を制定し、周知を図っている。
■訓練項目:
・火災消火、火災拡大防止、負傷者救出、土のう構築、LPG漏洩防止
・「現地連絡室(※)」における関係行政機関の情報収集、避難広報
■訓練参加者:10機関(車両13台) 参加者約140人
■今回の訓練の特長
・現地連絡室を取り入れた訓練を新たに実施
・ 宇部市防災メールを活用した災害情報の伝達、住民避難の実施
※ 本記事は、以下のサイトの情報をもとにまとめたものです。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/houdou/soumu_bousai/h24/sougoukunren.html
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方