2012/11/15
防災・危機管理ニュース
BCP検討メンバーに女性はいますか?
NECシステムテクノロジー㈱BCPコンサルティングチーム 奥はる奈
2011年の東日本大震災以降、たくさんの企業でBCPの策定が推進され、また機能しなかったBCPに対しての見直しがなされています。弊社としても、BCPの見直しのご支援をさせていただく中で、気付いた問題の多かった項目の1つに「女性を意識したBCPになっていないこと」が挙げられました。なぜでしょう?
問題を解く鍵は、BCPの検討プロセスにあるようです。会社によっては、BCP検討メンバーに女性が1人も参加していないところが多くあるように思います。貴社はいかがですか?
■清潔さや安全性が心配
災害直後に、女性の視点から見て一番気になるのは、配布物や常備品の清潔さや安全性です。会社から支給される避難グッズや配布物については、例えば「毛布が薄汚れていて落ち着かなかった」という意見がありました。
たかが毛布、されど毛布です!ストレスの軽減を図る上でも見逃せない意見です。また、冬場で電気が止まり暖房も効かない環境ですと、一枚だけでは寒いと感じる女性が多いはずです。私自身も、震災当日は寒いオフィスで風邪気味になってしまい、梱包材とダンボールを使ってフロアの床の端で横になっていました。
■女性だけの空間の確保を
また、帰宅困難などの事情で、一夜、あるいは数日間にわたり、職場に宿泊せざるを得ない場合は、空間的な配慮も必要です。特に男性の多い職場であると、プライバシーがなく落ち着くこともできません。いつの間にか会議室の一室が女性限定のスペースに変わっていたという企業もあるように、やはり女性だけの空間が必要と思いますし、女性ならではの不安を心おきなく話し合える場を設けることが、心のケアにも繋がります。
東京都の帰宅困難者対策条例では、事業者に、できるだけ従業員を社屋内にとどめ、3日間の食料や水を備蓄することを求めています。被災生活が長期化すればするほど、こうした精神的な負担は大きくなります。
数日間の職場宿泊を余儀なくされた場合は、洗髪や入浴といった衛生面もさらに気になってきたり、悩みや不安にも変化が表れてくるでしょう。BCPや災害対応計画を策定・見直しをする際には、是非、女性社員へのヒヤリングを通して、見落としがちな課題発見に努めてもらいたいものです。
■ヒールはダメ
東日本大震災では、交通機関が動いていなかったため、家まで歩いて帰るという方が多くいましたが、女性の場合、ヒールの靴の方が多く、大変であったという声もありました。安全が確認できるまでは社屋内にとどまることが理想ですが、万が一に備えて、職場には歩きやすい靴を用意しておくことも必要でしょう。
+αの常備品や配布物として、以下を挙げておきます。
[職場に宿泊する女性のための必要物資や環境]
・生理用品
・ウエットティッシュ
・靴下
・毛布(ブランケット)は多めに
・女性専用の部屋
災害は何時起こるか分かりません。取引先や関連会社、外注先等、外部来訪者のことも想定して、自社女性社員数+αの備えは必要かと思います。
[帰宅・帰社時に必要となるもの]
・長袖のシャツ
・歩きやすい靴(できれば底の厚いもの)
言うまでもありませんが、災害の状況に応じては男女を問わず、ヘルメットや軍手などの装備も必要となります。防災訓練用にある程度の数は準備しているが全社員分はない、そんな会社もあるようです。余裕をもって用意しておきたいところです。
■女性は力になります
こんなことばかり書いていると、女性は災害時にお荷物だなんて思われてしまうかもしれませんが、災害後は、女性のきめ細かな気配りや、生活の知恵が求められるケースが多いように思います。例えば、食料や飲料水など限られたリソースを、そこにいるスタッフに平等に、時に柔軟に配分したり、来訪者で帰宅困難になった方へ飲み物を差し上げるなどの対応にあたったり、私はむしろ女性の力が必要になると考えています。
BCPの作成、見直しにあたって、キーワードの1つとして考慮いただきたいのは、「女性目線のBCP」です。まずは、BCP検討チームに女性を加えることで、その視点を取り入れてはいかがでしょうか。事業継続対策本部や復旧チームのメンバーに女性を任命するということでもいいでしょう。女性の目線でしか考えつかないこと、できないことがあるはずです。
このような企業の意識や取り組みは、平常時も「ああ、この会社であれば大丈夫であろう」と安心感に繋がるのではないでしょうか。 女性の視点を反映させる災害対策は、企業のみならず、自治体等でも大きな流れになってきているようです。機会があれば、より深めたご紹介を行わせていただければ幸いです。
NECシステムテクノロジー
BCPコンサルティングサービス窓口
URL: http://www.necst.co.jp/product/bcp/com01.html
E-mail: bcp-dl@mls.necst.nec.co.jp
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方