2012/10/30
防災・危機管理ニュース
~ISO27031 IT サービス業務継続ガイドラインの活用~
深谷レジリエンス研究所 代表 深谷 純子
レジリエンス・ポイント
①IT 担当者向け実務解説ガイドライン
②IT には IT-BCP が必要
③「サインオフ」はビジネスとIT-BCPをつなぐキーワード
BCP を策定する場合、一般的に地震を想定することが多い。事業継続に必要な重要リソースである IT も同じ想定で十分だろうか。業務中断を招 く、IT トラブルの原因は地震だけではない。むしろ、地震以外の原因で IT は停止することがほとんどである。すなわち、IT に関しては独自の BCP、すなわち IT-BCP が必要であり、全社 BCPと連携して管理され維持されていくべきである。
2011 年 3 月に、ISO/IEC27031 ITサービス業務継続ガイドラインが公開された。(ISO/IEC27031:Guidelines for Information and Communication Technology readiness for Business Continuity) このガイドラインは、情報セキュリティに関する国際標準の一部として策定されているが、IT 担当者に分かりやすく、IT-BCPの策定ポイントが述べられている。
■ITサービス業務継続ガイドラインの位置づけ
IT-BCP を策定する上では、既に公開されている ITSMS(ISO20000 ITサービスマネジメント、いわゆる ITIL)と ISMS(ISO27001 情報セキュリ ティ)、そして現在審議中の BCMS(ISO22301 事業・業務の継続性)が関係している。これらの標準に一部重複する形で、しかも ITサービスの継続に関して詳細に解説されているのが、当ガイドラインである。
■IT-BCP 策定のポイント
IT-BCP の策定は、ビジネス復旧要件を確認することから始まる。ビジネス 復旧要件とは、(1)ビジネス側で決められた優先継続業務、(2)優先継続 業務の RTO(目標復旧時間)、(3)優先継続業務の RPO(目標復旧ポイント) (4)契約上または法的に、遵守または考慮すべき事項 が含まれる。
次に業務と IT の関係を End-to-End で明確にする。ビジネス側と業務に必要な ITリソースを確認する。業務と ITサービスの対応を分析し、優先業務に必要な機器、アプリケーション、データを確認し、最新のシステム及びネットワーク構成図で確認を行う。
現行の IT復旧能力とビジネス復旧要件の GAPを明らかにし、ビジネス側に過 大な期待や誤解のないよう、IT 側のリスクに関しても共通認識を持つことが重要である。
■IT レジリエンス戦略
IT レジリエンスを実現する戦略をビジネス側と一緒に策定する。ビジネ ス側には、現状のリソース状況、対策に必要なコスト (初期費用と継続費 用)と効果、技術的制約等を説明し、リスクに対する考え方を合意する。
障害予防・検知・対応・回復・復旧といった機能を、ビジネス側が求めるレベルで実現するために、以下の要素についての戦略を策定する。
a. 要員: 必要スキル、バックアップ要員、知識経験
b. 施設: IT リソースが設置された物理的な環境
c. 技術: i. ハードウェア(ラック、サーバ、ディスク、テープ媒体、周辺機器等を含む)
ii. ネットワーク(データ通信、音声回線、ネットワーク機器を含む)
iii. ソフトウェア (OS,アプリケーションを含む)
d. データ: アプリケーションデータ、音声データ、その他
e. プロセス: 運用手順、リカバリー手順、保守手順など
目指すレベルが明らかになり、具体的な対策を実施することで、IT-BCP の装を行う。IT-BCP を実効性の高いものとして維持するために、定期的な訓練と見直し、ドキュメント保守、変更管理が必要である。IT-BCP策定後も、全ての維持活動は、ビジネス側に報告し、合意することを強調する。
■まとめ
当ガイドラインでは、随所に「サインオフ」という言葉がでてくる。これは、ビジネスと ITでお互いの要求レベル、実装レベルなど状況すべてを共有し合意することが重要だということだ。IT-BCPと全社 BCPは、車の両輪として組織のレジリエ ンスを高めるために必要だといえる。
【執筆者プロフィール】
深谷純子
社会をレジリエンスにするための研究活動、コンサルテーションを実施。 IT のレジリエンス向上に関しては、前職(日本アイ・ビー・ エム)で BCP策定や運用管理などを約 15年経験。
転載元 レジリエンス協会 会報 レジリエンス・ビュー 第2号
レジリエンス協会
- keyword
- ITセキュリティ
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方