2018/06/07
防災・危機管理ニュース
消防庁と内閣府は6日、全国の市町村長を対象とした今年度「全国防災・危機管理トップセミナー」を東京都千代田区の全国都市会館で開催。236人が参加した。東京大学大学院情報学環の片田敏孝特任教授が「市町村長の危機管理対応について」と題し講演。大分県日田市の原田啓介市長は2017年7月の九州北部豪雨について語った。
片田教授は「行政主導の防災が進み、自分の命を行政にゆだね、住民の脆弱性が高まった」と説明。温暖化による台風の巨大化の影響もあり、今後も風水害被害が懸念されると指摘。2014年の台風8号の長野県南木曽町の土石流災害では土石流発生後に大雨・洪水警報が出ており、「予想できないような被害が生じることから、行政が指示し、住民が従うというスタイルは破たんしつつある」と述べた。さらに2017年の九州北部豪雨では異常を感じた場合、住民全員で逃げると判断したケースがあったことから「土砂災害や洪水では個人では判断が難しい。しかし地域でルールを決め、地域で判断するという、共助の力が自助の弱さを補う」と指摘した。
さらにキューバの防災事情を紹介。2005年のハリケーン「カトリーナ」では米国が1836人の死者を出したのに対し、キューバは0。災害時に避難命令が出ると医師も獣医も加わり、バスを利用して数百万人規模の避難を行うという、キューバの国が避難を支援し、国民自らも避難を行う、官民で徹底的な信頼関係と手を携えた行動を紹介。そして「行政が守る側、住民が守られる側でなく、自助・共助・公助が一体となって自然災害に立ち向かうべき」と述べた。
2017年の九州北部豪雨で3人が死亡するなど被害を受けた、日田市の原田市長は、2012年の豪雨の反省から、「自治会や防災組織育てるのが重要。行政と住民の信頼関係づくりが必要」と説明。発災時に対策本部会議をケーブルテレビで中継するなど情報公開を行い、市民の不安を抑えたことを紹介。そして次の災害に備え「避難情報発令は空振りを恐れてはいけない。過疎化での地域安全の確保へ住民自治組織の作成を進めている」と述べた。
消防庁からは中小河川における避難告知を知るための気象庁の「洪水警報の危険度分布」活用や、大規模災害時に消防団で臨時的に活動する「大規模消防団員」の活用、市町村の枠を越えた消防の広域化などが呼びかけられた。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方